1. 佐渡を紹介 さどじまん
  2. 2,000円分の体験クーポン付き。佐渡に行くなら、この乗船券がお得です!

2,000円分の体験クーポン付き。佐渡に行くなら、この乗船券がお得です!

2,000円分の体験クーポン付き。佐渡に行くなら、この乗船券がお得です!

「ディスカバー佐渡 体験クーポン付き乗船券」は、島内にある7ヶ所の観光施設で使えるクーポン券がセットになったおトクな佐渡汽船乗船券です。大人(中学生以上)はひとり2,000円分、子ども(小学生)は1,000円が付与され、お好きな施設で500円単位から利用できます(2,000円分を使い切った時点で終了)。今回はこのクーポンを使い、対象の7施設を巡ってみました。ほとんどが子どもの頃の修学旅行で巡った場所でしたが、大人になってから再び訪れるととてもおもしろい! そして、佐渡の自然や文化について学ぶこともできました。自分だけで決めた佐渡旅行なら行くことがなかった場所もこのクーポンをきっかけに訪れたことで、新しい発見と楽しさがありました! とってもディスカバーな体験記をお読みください!

ライター:渡邉 萌 わたなべもえ(「月刊にいがた」さどぼん編集部)

新潟のグルメや注目スポット、イベントなど地域をクローズアップするローカルマガジン「月刊にいがた」、佐渡の観光ガイドブック「さどぼん」の編集者。

尖閣湾揚島遊園

海中透視船に乗って魚たちや尖閣湾の雄大な景観を眺めよう

【クーポン利用対象】
乗船料(入園料含む)大人(中学生以上)1,400円 小人(小学生)800円
※海中透視船欠航時の入園料は、大人500円 小人300円

  • 島内でも有数の景勝地として知られる尖閣湾。まるでノルウェーの有名な地形・フィヨルドを彷彿とさせる独特な切り立った岩場が特徴的です。そんな尖閣湾の雄大な景観を海中透視船に乗って巡ってみました。乗船時間は15分程度です。

  • 乗り場へ到着すると、たくさんのウミネコたちがお出迎え。船頭さんに案内され、いざ乗船! さっそく船底にある透視ガラスを覗くと悠々と泳ぐ魚たちの姿が見えます。

  • 昭和の雰囲気あふれるレトロな船内アナウンスに耳を傾けながら、迫力ある断崖を横目に船は進んでいきます。尖塔状の地形は海底まで続いていて、水深が急に深くなったり浅くなったりする変化がおもしろいです。

  • 園内にある「あげしま海のでじたる館」も必見。音と映像で海の世界を楽しめる、水族館をモチーフにした施設です。デジタル水槽の中を泳ぐ多種多様な海水魚や動画コーナーは子どもたちに大好評です。
    海中透視船に乗る特におすすめの時期は5月から9月にかけて。波が穏やかで海の透明度も一段と高いそう。お土産やお食事コーナーもぜひ利用してみてください。

尖閣湾揚島遊園(せんかくわんあげしまゆうえん)

  • 住所
    佐渡市北狄1561
  • 電話番号
    0259-75-2311
  • 営業時間
    8:30~17:30(季節によって異なる)
  • 定休日
    無休(天候などにより海中透視船が運休の場合あり。海中透視船は3月中旬~11月中旬運航)
  • 駐車場
    150台

史跡 佐渡金山

金銀の採掘が行われた坑道を歩く神秘的アトラクション

【クーポン利用対象】
●アイランド・ミラージュ 体験型MRアトラクション
事前予約 大人(中学生以上)3,000円 小人(小学生)2,550円
当日対応 大人(中学生以上)3,300円 小人(小学生)2,850円
毎日6回実施(9時、10時、11時、14時、15時、16時) ※人数制限があるので事前予約推奨
●2坑共通入場券
大人(中学生以上)1,500円 小人(小学生)750円

  • 佐渡金銀山は江戸から平成までの約400年もの間、金銀の採掘が行なわれてきた歴史ある鉱山です。そんな佐渡金銀山ですが、近年、新しい楽しみ方ができたのをご存知ですか?

  • 一見、サングラスをかけて坑道を探索しているように見えますが、これはメガネ型MRグラスをかけて坑道内を歩きながら体験するウォークスルー型アトラクション「アイランド・ミラージュ」。幻想的な映像と音楽が流れ、魔法のような世界を体感できるんです。プロジェクションマッピングによる空間演出も楽しむことができます。

  • 精霊「アウルー」に導かれながら、神秘なる力が宿る「金光石」のかけらを集め、この金山を怪物たちから守るというストーリーです。地鳴りのような大きな音やリアルな映像がスリリングで、小学校高学年くらいの子ども連れファミリーにおすすめです。

  • アイランド・ミラージュを体験したあとは、金の採掘に使われていた機械が展示された工場へ。重厚な機械や採取した石を運ぶトロッコなどを見ることができます。

  • 資料館名物の純金延べ棒の取り出しにもチャレンジしましょう。意外といけると思ったらめちゃくちゃ重い! なんといってもその重さ12.5キロ! 成功者にはプチプレゼントがありますよ♪

史跡 佐渡金山(しせき さどきんざん)

  • 住所
    佐渡市下相川1305
  • 電話番号
    0259-74-2389
  • 営業時間
    8:00~17:30(4~10月)/8:30~17:00(11~3月)
  • 定休日
    無休
  • 駐車場
    500台

尾畑酒造

佐渡の地酒を堪能。飲み比べで全問正解なるか!?

【クーポン利用対象・特典】
●利き酒チャレンジ 大人1,000円 お酒を飲み比べて同じものを当てる。全問正解者には真野鶴720ml1本贈呈
●特別なお酒の試飲体験 大人1,000円 6種のお酒の試飲。ぐい呑みのお土産付き
●特別なお酒の試飲体験 大人500円 3種のお酒の試飲。ぐい呑みのお土産付き

  • 佐渡の名酒「真野鶴」で知られる尾畑酒造へ。こちらではクーポン1,000円分の利用で特典付きの利き酒にチャレンジしたり特別なお酒の試飲を体験したりすることができます。

  • 私たちが選んだのは利き酒チャレンジ。クーポンと引き換えに、コイン6枚とオリジナルのミニ盃をゲット。試飲サーバーにセットされたA~Cまでのお酒と1~3までのお酒を合致できたら成功です。全問正解率は28パーセント!

  • この日、用意されていたのは『真野鶴 辛口純米』、『真野鶴 純米〈鶴〉』、『真野鶴 辛口〈鶴〉本醸造』の3種類。

  • 見分けるコツはわずかな見た目の違いや香り、味わいを意識すること。辛口純米は口に含んだ瞬間にクッとくるインパクトを感じ、『真野鶴 純米〈鶴〉』は一番まろやかで優しい飲み口、『真野鶴 辛口〈鶴〉本醸造』は辛口純米に似た雰囲気ですが、よりフルーティーな感じを受けました。

  • 結果、編集部の貝沼さんは見事正解し、全問正解者プレゼントの純米酒「真野鶴 毎毎純米720ml」を手に入れました。このほか、蔵内ではさまざまな商品の購入や日本酒ができる工程の動画を視聴して尾畑酒造の酒造りについて学ぶことができます。

尾畑酒造(おばたしゅぞう)

  • 住所
    佐渡市真野新町449
  • 電話番号
    0259-55-3171
  • 営業時間
    9:00~16:00
  • 定休日
    無休
  • 駐車場
    20台

佐渡歴史伝説館

佐渡の歴史や文化に深く関わる偉人や伝説を学ぼう

【クーポン利用対象・特典】
入館料+ちょっぴりプレゼント 大人(中学生以上)1,000円 小人(小学生)500円

  • 佐渡の歴史や文化に大きく影響を与えた偉人たちや古くから語り継がれる昔話などを学べる体感型ミュージアムです。クーポンを使うと入場券に加え、オリジナルおせんべいのお土産がもらえます。

  • 朱鷺との共生を願ってこの施設内に建てられた「朱鷺神社」のおみくじ付き。よい佐渡土産になりますね。

  • 実際に動くリアルなロボットが当時の様子を再現。主に承久の乱に敗れて佐渡へ配流となった順徳天皇や、佐渡の忍耐強い精神文化の礎を築いたとされる日蓮聖人、佐渡の能の起源である世阿弥(ぜあみ)の偉業を紹介しています。

  • 2階は島内各地で語り継がれる伝説のコーナー。森鴎外の「山椒太夫」の切ない母子物語・安寿伝説をはじめ、ツルの恩返しの元といわれる夕鶴伝説、佐渡おけさの起源として知られるおけさ伝説など、とても引き込まれる内容です。

  • 人間国宝・佐々木象堂の名作の数々も展示されています。象堂は蝋型鋳金作家で、代表作は「瑞鳥」という鳳凰をモチーフにした作品です。このクーポンを使って修学旅行ぶりに来館してみましたが、大人になった今、当時よりも歴史や偉人の存在を深く理解することができ、改めて佐渡の魅力を感じられました。

佐渡歴史伝説館(さどれきしでんせつかん)

  • 住所
    佐渡市真野655
  • 電話番号
    0259-55-2525
  • 営業時間
    9:00~16:30
  • 定休日
    無休
  • 駐車場
    89台

めおと岩観光

佐渡のお米と塩で極上のおにぎりを作って食べよう

【クーポン利用対象・特典】
●おむすびごっこ 大人・小人2,000円
佐渡の塩と佐渡の米で極上オニギリ作り(実施時間9:40~10:40)
●ホリコごっこ 大人(中学生以上)3,100円 小人(小学生)2,000円
絵巻に登場する鉱石の運び手(ホリコ)になりきり、佐渡金銀山絵巻の世界を楽しむ(実施時間11:00~13:00)
※いずれの体験も事前予約が必要。

  • 写真奥に見えるのが「めおと岩」です。古事記には国生みの神様として記されています。右が男の神様、左が女の神様で、縁結びのご利益があるとされています。

  • こちらでは、佐渡のお米と塩を使った極上おむすびを作る体験ができます。農薬や化学肥料を通常の半分以下に抑えたこだわりのコシヒカリ「朱鷺と暮らす郷」を、ひとり用の釜で炊き上げます。

  • ごはんが炊けるまでの間はめおと岩の塩工房「佐渡風塩釜」を見学。「ただで塩はもらえません!」ということで、海水汲みや塩釜で使う薪割りミッションにチャレンジ!

  • 「はい、バイト代」とお塩をゲット!ミネラルたっぷりの天然塩は、カドがなくまろやかな塩味が特徴です。炊き立てのごはんに少ししょっぱいと感じるくらいの量を混ぜるのがおいしくなるコツです。

  • しっかりと握って竹の皮で包んだら、昔話でしか見たことのないビジュアルに(笑)。お昼ごはんとして景色のいいところで食べたら一段とおいしく感じられますよ。このおにぎり作りプランのほか、絵巻に登場する鉱石の運び手(ホリコ)になりきって佐渡金銀山絵巻の世界を楽しむプランもあるので、好きな方を体験してください。

めおと岩観光(めおといわかんこう)

  • 住所
    佐渡市高瀬1267-5
  • 電話番号
    0259-76-2511
  • 営業時間
    8:00~17:00
  • 定休日
    無休
  • 駐車場
    30台

佐渡西三川ゴールドパーク

大人も子どもも夢中になれる砂金採り体験

【クーポン利用対象・特典】
●砂金採り体験+採った砂金をその場で記念アクセサリーに加工
大人・小人2,000円

  • 佐渡西三川ゴールドパークは、小さな金の粒「砂金」を採る体験ができる唯一の施設です。史跡佐渡金山とセットで訪れるお客さんが多く、より深く佐渡と金の密接な関係を学ぶことができます。

  • すくった砂利を流しながら砂金を見つけるという淡々とした作業がクセになり、大人も子どもも無我夢中になってしまうこと間違いなし。意外と簡単で、誰でも必ず砂金を採ることができます。

  • 見つけた砂金は容器に入れて確認。こんなに小さくても金は金なので、お宝を手に入れたような達成感がありますよ。キラキラと輝く粒にうっとり。

  • 採った砂金をその場で記念アクセサリーに加工することができます。キーホルダーやペンダント、ストラップなど加工の方法は3種類。砂金採りの思い出を本土に帰ってからも思い出せる素敵な記念品ですね。

  • 併設された金の展示資料館では、1,000年の歴史を誇る西三川砂金山の歩みや砂金ができる経緯、採取方法などを紹介しています。金を細く伸ばした糸や叩いて伸ばしたものなど、本物を見て金の特性を学ぶことができます。

佐渡西三川ゴールドパーク(さどにしみかわゴールドパーク)

  • 住所
    佐渡市西三川835-1
  • 電話番号
    0259-58-2021
  • 営業時間
    8:30~17:30(3~4月、9~11月は17:00まで。12~2月は9:00~16:30) ※最終入館は閉館時間の30分前
  • 定休日
    無休
  • 駐車場
    110台

力屋観光汽船

佐渡観光の大定番! 大きなたらいに乗ってどんぶらこ♪

【クーポン利用対象・特典】
●たらい舟体験+いわしせんべいのお土産 大人(中学生以上)1,000円
●たらい舟体験+クッキーのお土産 小人(小学生)1,000円
※4歳以上のお子様がたらい舟体験をする場合は別途400円必要

  • 佐渡での代表的なアクティビティといえば、やっぱりたらい舟。「子供の頃に乗ったよ」という方は大人になった今だからこそ、もう一度乗ってみてはいかが? クーポンを使えば、いわしのおせんべいやクッキーのお土産付きです。

  • 小木港に隣接する力屋観光汽船。大きなたらい舟は、なんと大人が11人(500kgまで)乗っても沈むことはないのだそう。今でこそ観光の一環で知られていますが、元々は「磯ねぎ漁」というれっきとした漁で用いられる舟なのです。

  • 櫂(かい)を左右均等に動かしながら、円を描くように漕いでいきます。私たちも体験させてもらいましたが、思うように進まず同じ場所をぐるぐるするだけ。船頭さんはスムーズに進行方向を自由自在に変えながら漕いでいますが、これは至難の技ですね!

  • おけさ笠をかぶったキュートな船頭さんたちと記念撮影。舟に乗っているときに教えてもらったたらい舟の歴史や、船頭さんのお仕事が地元の若い人たちに継承されているという話がとても印象的でした。プカプカと海に浮かびながらゆったりと過ごす時間は佐渡旅のよい思い出になるはずです。

力屋観光汽船(りきやかんこうきせん)

  • 住所
    佐渡市小木町1935
  • 電話番号
    0259-86-3153
  • 営業時間
    8:30~17:00(10月26日~11月25日は16:30まで。11月26日~2月28日は9:00~16:00)
  • 定休日
    無休
  • 駐車場
    50台