- 炭火串焼 えん萬
炭火串焼 えん萬
施設基本情報
- 住所
- 〒952-0504 新潟県佐渡市 羽茂本郷 1-4
- TEL
- 0259-88-3567
- 支払い方法
- カード不可
- 外国語対応
-
不可
- インターネット環境
- 無
- 交通案内
- 小木港から車で約 10 分
- 最寄のバス停
- 羽茂高校前 (赤泊線, 小木線, 宿根木線, 前浜線, 度津線) から徒歩 3 分
- 駐車場
- 5台
- 備考
-
冬のみ鍋あり(要予約)
- 営業時間
- 17:00~23:00(L.O. 22:00)
- 定休日
- 月曜日(ほかに不定休有)
- 席数
-
33席
- 予約
-
不要
- 条件
- 子供連れ歓迎
周辺のスポット
-
神社・仏閣
大蓮寺
1421年、羽茂城主・本間氏の菩提寺として建立された曹洞宗寺院。山門は上杉景勝によって落城した羽茂城(県史跡)の東門で、消失をまぬがれて移築したもの。江戸時代には歴代佐渡奉行や役人が宿泊する本陣の役目を担いました。境内には江戸の仏師による「五百羅漢堂」、秘仏マリア観音を祀る「観音堂」、福徳円満の敬仰を集める「布袋堂」などが点在。馬堀法眼喜孝画伯が「天澤布袋尊」を寄進。「佐渡七福神巡礼コース」の1つです。椿寺の名前で親しまれています。
-
神社・仏閣 能舞台
草苅神社
拝殿へ続く参道の灯籠が印象的。江戸中期には「八王子牛頭天王」などと呼ばれ農業の神として信仰を集めました。「祇園羽茂神社」の呼び名を経て、1870年に古い地名「草苅の里」に因んで改称。6月15日の羽茂まつりでは、薪能や神楽の一種「鬼舞つぶろさし」(県の無形民俗文化財)が奉納されることでも知られます。明治期以前の建築と推定される能舞台(県の有形民俗文化財)は、茅葺き正面入母屋造り・背面寄棟造りで田園風景に溶け込みながらも、堂々とした風格を感じさせます。
-
旅館
天沢旅館
昭和初期に開業した羽茂大橋の老舗旅館。アットホームな雰囲気で、特に釣り客のリピーターが多い宿です。地元の魚介や女将さんの実家の野菜、山間で育った佐渡産コシヒカリなどで作る素朴な家庭料理が好評。
-
温泉 日帰り入浴
クアテルメ佐渡
「クア」はドイツ語で「保養・回復・治療」、「テルメ」は温泉。「保養温泉」の意味を含めた造語が示すように、一部にドイツのシステムを取り入れた施設。気泡浴・圧注浴・寝湯など様々な湯を楽しめます。天井が高く大きなガラス窓で囲まれた浴室は極めて開放的。緑の自然に包まれた環境で、源泉かけ流しの天然温泉を満喫できます。
周辺の飲食ができるお店
-
喫茶・カフェ イタリアン カレー スイーツ
プトー・アンディカティール
羽茂村山の柿畑に囲まれて建つ農家カフェ。相川・小木街道に唯一残る「一里塚」が目印。 自家栽培した野菜や果物で作る手作りメニューにこだわっています。パスタやカレーが人気で、ビーフカレーは佐渡牛使用。食事には、みずみずしいサラダが付きます。季節感あふれるデザートも魅力。店名は「一里塚」のフランス語訳です。
-
食堂 喫茶・カフェ 定食・丼・釜飯 天ぷら・揚物
和食 旬
平日は日替わりランチ、土日祝日は佐渡産、新潟産野菜をふんだんに使った「ぷちバイキング」となっております。和風カフェとしてもご利用頂けます。夜はゆっくりと食事を楽しみたい方におススメです。ハンドメイド雑貨も販売しています。
-
食堂 居酒屋 串焼・焼鳥・炭火焼 うなぎ
串しげ
海岸通りの潮風に吹かれてたたずむ焼き鳥店。こだわりの備長炭で焼き上げています。注ぎ足しながら作り上げた自家製タレの焼き鳥は、滋味あふれる味わい。おいしくリーズナブルな焼き鳥目当てに、毎晩常連さんでにぎわいます。夏場は、関東風うなぎも用意。こちらも、専用のうなぎダレを使用します。
-
食堂 そば・うどん
ちょぼくり
全国にファンを持つ羽茂の「大崎そばの会」が母体となって、2007年にオープン。そば粉100%石臼挽きの素朴な味を通年いただけるお店。アゴだしの「ぶっかけそば」を求めて、島内外からそば好きが訪れています。古い民家のような店内も魅力。店名は、「大崎そばの会」でも披露される大崎の伝統芸能に由来。