- 和食 旬
和食 旬
施設基本情報
- 住所
- 〒952-0503 新潟県佐渡市 羽茂飯岡 170-1
- TEL
- 0259-88-3277
- 支払い方法
- カード可 VISA, MASTER, Diners Club, AMEX, JCB, UnionPay(銀聯)
- インターネット環境
- 無
- 交通案内
- 小木港から車で約 15 分
- 最寄のバス停
- 一の宮前 (度津線) から徒歩 5 分
- 駐車場
- 有
- 営業時間
- 平日11:00~14:00(LO13:30)、土日祝日11:00~21:00(LO20:00)
- 定休日
- 水曜日、木曜日、不定休有
- 席数
-
16
- 予約
-
不要
- 条件
- ランチ営業あり, 貸し切り対応あり
周辺のスポット
-
温泉 日帰り入浴
クアテルメ佐渡
「クア」はドイツ語で「保養・回復・治療」、「テルメ」は温泉。「保養温泉」の意味を含めた造語が示すように、一部にドイツのシステムを取り入れた施設。気泡浴・圧注浴・寝湯など様々な湯を楽しめます。天井が高く大きなガラス窓で囲まれた浴室は極めて開放的。緑の自然に包まれた環境で、源泉かけ流しの天然温泉を満喫できます。
-
神社・仏閣
度津神社
五十猛命を祭神に交通の守護神として島民から信仰されています。927年の延喜式神名帳に記載されている佐渡の式内社9社の1つで一ノ宮と称する格式高い神社です。1470年の洪水により社地、古文書等が流失したため、現在の位置に移ったとされていますが、その由緒や縁起などは明らかではありません。初詣スポットとしても有名で、島内各所から多くの人が参拝に訪れます。
-
神社・仏閣 能舞台
草苅神社
拝殿へ続く参道の灯籠が印象的。江戸中期には「八王子牛頭天王」などと呼ばれ農業の神として信仰を集めました。「祇園羽茂神社」の呼び名を経て、1870年に古い地名「草苅の里」に因んで改称。6月15日の羽茂まつりでは、薪能や神楽の一種「鬼舞つぶろさし」(県の無形民俗文化財)が奉納されることでも知られます。明治期以前の建築と推定される能舞台(県の有形民俗文化財)は、茅葺き正面入母屋造り・背面寄棟造りで田園風景に溶け込みながらも、堂々とした風格を感じさせます。
-
植物
法乗坊のエドヒガン
「大崎そばの会」で知られる羽茂大崎地区の桜の巨木。法乗坊跡地で茅葺屋根の建物に寄り添うように枝を拡げています。樹齢は250~260年と伝わり、根元周り6.9m、樹高21m、枝張りは東西南北ともに26mにおよびます。地元の人々からは「法乗坊の種蒔き桜」と呼ばれ、農作業の目安として親しまれています。
周辺の飲食ができるお店
-
食堂 そば・うどん
ちょぼくり
全国にファンを持つ羽茂の「大崎そばの会」が母体となって、2007年にオープン。そば粉100%石臼挽きの素朴な味を通年いただけるお店。アゴだしの「ぶっかけそば」を求めて、島内外からそば好きが訪れています。古い民家のような店内も魅力。店名は、「大崎そばの会」でも披露される大崎の伝統芸能に由来。
-
食堂 居酒屋 串焼・焼鳥・炭火焼 ラーメン
炭火串焼 えん萬
手作りにこだわる羽茂の炭火串焼の店。新潟から取り寄せる銘柄鶏「越の鶏」を使い、1本1本ていねいに手刺しをしています。高温の炭火で焼き上げる串焼きは、旨味たっぷりで冷めてもおいしいとテイクアウトも人気です。ラーメンは鶏ガラをベースに、手作りのスープを提供しております。一品料理、おすすめ料理もございます。
-
喫茶・カフェ イタリアン カレー スイーツ
プトー・アンディカティール
羽茂村山の柿畑に囲まれて建つ農家カフェ。相川・小木街道に唯一残る「一里塚」が目印。 自家栽培した野菜や果物で作る手作りメニューにこだわっています。パスタやカレーが人気で、ビーフカレーは佐渡牛使用。食事には、みずみずしいサラダが付きます。季節感あふれるデザートも魅力。店名は「一里塚」のフランス語訳です。
-
喫茶・カフェ
学校蔵カフェ
佐渡の旧西三川小学校を酒蔵として再生した「学校蔵」。この一角にカフェがオープンしました。空と海が見渡せる眺めが絶景です。日本酒の副産物である麹や酒粕などの副産物と地元食材を活かしたメニューがポイント。懐かしい空気に包まれながらお過ごしください。