- キッチンよろこんで
キッチンよろこんで
施設基本情報
- 住所
- 〒952-0016 新潟県佐渡市 原黒 109
- TEL
- 0259-67-7726
- 公式サイト
- 支払い方法
- カード可 VISA, MASTER, Diners Club, JCB
- 外国語対応
-
可
英語
(翻訳機にて対応)
- インターネット環境
- 有
- バリアフリー対応
- 有
- 交通案内
- 両津港から車で約 3 分
- 最寄のバス停
- 監督署前 (南線) から徒歩 1 分
- 駐車場
- 乗用車:20台
- 営業時間
- 11:00~20:00
- 定休日
- 第2第4水曜日
- 席数
-
40
- 予約
-
要
- 条件
- ランチ営業あり, 貸し切り対応あり
- その他の施設
- テラス席あり、無料送迎あり
周辺のスポット
-
旅館
金沢屋旅館
・佐渡汽船最終便で泊まれる宿 ・佐渡汽船始発便に便利な宿 ・アンティークな歴史ある宿 ほとんどのお客様が佐渡汽船に近いということで、御利用いただいております。
-
旅館 温泉 露天風呂 貸切風呂 日帰り入浴
朱鷺伝説と露天風呂の宿 きらく
加茂湖を望む椎崎の高台に建つホテル。最上階のパノラマ展望大浴場のほか、「湯楽長屋」に個室露天風呂(以上、宿泊客専用)、そして「朱鷺の舞湯」の露天風呂(日帰り入浴も可)と、多彩な湯浴みでくつろげます。毎朝漁協で仕入れる魚や加茂湖の牡蠣など時期の新鮮な味覚でもてなします。
-
神社・仏閣 能舞台
椎崎諏訪神社
加茂湖を見下ろす高台に建つ椎崎諏訪神社は、信州「諏訪大社」の分神として、1376年に建立。当地の地頭・久知本間家の守護神と伝わります。1902年に建築された瓦葺き切妻造りの能舞台(県の有形民俗文化財)では島内で演能される回数が最も多く、5月~10月(8月は除く)上旬の土曜日には幻想的な薪能が演じられます。また、この能舞台を使って能・仕舞体験をすることができます。
-
神社・仏閣
八幡若宮社
両津湊の人々に“若宮さん”と親しまれている神社です。毎年5月5日に、例大祭「湊まつり」が開かれます。若宮通り沿道に大漁旗がはためき、勇壮な練り神輿が出る港町らしい熱気があふれる祭りです。境内には「本殿」のほか、「天満天神社」「出雲大社」「大渡海神社」の「合祀殿」、北一輝・昤吉兄弟の石碑などもあります。
周辺の飲食ができるお店
-
食堂 軽食
餃子&珈琲 おにCafe
長年営業したラーメン店の閉店後に地元の皆様に愛される手作り餃子を受け継いだカフェ。という名の食堂的なお店です。佐渡産の身近な食材と、佐渡の魂ともいえる鬼太鼓への愛がにじみ出る店主との佐渡の日常を感じる会話も楽しめます。佐渡のチベットと例えられる羽茂大崎で焙煎されたオケサドコーヒーと佐渡の野草を使ったメニューで佐渡を味わってください。
-
喫茶・カフェ 軽食
café rest モア
佐渡汽船両津港ターミナル向かいの喫茶店。ランチタイム(11:00~14:00)のおいしいお弁当が大好評。「イカネギ弁当」「カツ弁当」などのほか、加茂湖の牡蠣を使う「牡蠣フライ弁当」など季節の味も登場します。モーニングも実施。オリジナルブレンドのコーヒーは、コクがあってまろやかな味わいです。
-
割烹 魚料理 寿司
すしの魚秀
両津港ターミナル前の寿司店。両津市場で競り落とす海鮮、佐渡のコシヒカリで店主が心を込めて握ります。おすすめは、その日の仕入れから厳選7貫を握る「佐渡の地魚にぎりセット」。名物は創作寿司「イカのワタ入り」。ワサビ代わりにイカのハラワタを使う絶妙な味わいは、握りの名作と呼びたい逸品です。
-
喫茶・カフェ 軽食
maSanicoffee
佐渡汽船両津港ターミナル1階にあるカフェです。当店が厳選したコーヒーや佐渡の食材を使用した軽食もご用意しております。島外の方は旅の始まりと終わりに、地元の方もぜひお気軽にお立ち寄りください。