- 観る
-
観る 観光する
さどえもん
旬の地場産野菜や果実、それらを使った自然食品に近い加工品等、豊富な佐渡産の農林水産物を通年で取り扱っております。自社商品だけでなく、島内の生産者にもご協力いただき、美味しくて安心安全な物をお客様へ届けられるよう努めております。是非一度さどえもんへお越しください。
国中エリア -
観る 自然・景勝地
佐渡大埼灯台
観光施設「尖閣湾揚島遊園」敷地内に建ち、遊歩道で容易にたどり着けます。初灯は昭和39年。荒々しい岩肌と白い灯台の対比が織りなす景観は、想像以上の美しさ。映画『君の名は』で知られ、灯台はロケ地「まちこ橋(遊仙橋)」の手前に位置します。橋は佐渡屈指の景勝地「尖閣湾」を一望する展望台へと続きます。
相川エリア -
観る 観光する 体験する
佐渡金銀山ガイダンス施設「きらりうむ佐渡」
佐渡金銀山の玄関口として、現地を訪れるための情報発信拠点施設です。施設内では、佐渡金銀山の魅力や価値を多様な映像手法や金銀山歴史絵巻等で分かりやすく紹介します。また、ガイドマップやガイドアプリを活用し、史跡やまち歩きの現地情報を提供します。
相川エリア -
観る 観光する
佐渡国小木民俗博物館・千石船展示館
旧宿根木小学校の木造校舎を利用した博物館。南佐渡の漁業や船大工の資料のほか、昭和レトロな日用品まで、民俗資料約3万点が所せましと並んでいます。安政5年(1858)に宿根木で建造された千石船を当時の版図を基に復元した「白山丸」も展示。保存地区に選定された宿根木集落に隣接しています。
南佐渡エリア -
観る 歴史・文化
佐渡国分寺
764年に落成したとされる「佐渡国分寺」は落雷や大火により幾度となく焼失しましたが、その東側に現在の国分寺があります。詳しい建立年代は不明ですが江戸初期と言われています。境内には本堂のほか「仁王門」「瑠璃堂」「鐘楼」などが点在。収蔵庫には、火災を免れた本尊の木造薬師如来(国の重要文化財)を安置しています。
国中エリア -
観る 歴史・文化
佐渡国分寺跡
聖武天皇の詔(みことのり)により諸国に一か寺ずつ建立された国分寺の1つ。764年に佐渡国分寺として落成したと伝わります。北陸地方では珍しい瓦屋根の佐渡最古の寺院でしたが、大火・落雷などによって幾度となく焼失、再建の経緯をもちます。広い敷地に、金堂・廻廊・中門・南大門・塔跡・新堂跡などの礎石が並んでいます。
国中エリア -
観る 体験する
佐渡潜水株式会社
ご利用当日は、両津港もしくは宿泊地からダイビングポイントまで、ショップスタッフが送迎いたしますのでご相談ください。マイカーでのショップ集合、現地集合にも対応いたします。ダイビング中の記念写真をお撮りして、スマホにお送りいたします。 ショップでは、ダイビングスーツ素材の小物や、コブダイのマスコットなどを販売しております。ダイビングスーツの製造、修理なども承っておりますので、お気軽にお立ち寄りください。
両津エリア -
観る 体験する
佐渡太鼓体験交流館 たたこう館
鼓童文化財団が運営する施設。「鼓童村」隣接エリアの高台にあります。佐渡産木材を使用した音響抜群のホールは、開放的なスペース。樹齢推定600年のケヤキの原木をもとに手作りしたオリジナルの大太鼓も設置されています。太鼓体験講師による太鼓指導をはじめ、多彩なプログラムを提供。ホール、展示室、和室などは貸出も行っています。
南佐渡エリア -
観る 歴史・文化
佐渡大観音 昭和殿
佐渡市中興の一角に安置されている仏像群。その数は220体を超えます。本尊である「十一面観音菩薩(佐渡大観音)」は、石名清水寺の第24世・山口隆海師の発願により、1970年に建立。樹齢2,200年のヒノキ材を用いた一木彫による巨大な像で、高さは2丈8尺(7m超)。世界一の木造仏であると言われています。
国中エリア -
観る 観光する
佐渡特選市場
店舗面積のほぼ100%が佐渡産品です。佐渡産の採れたて野菜や季節のくだもの・キノコなど様々な農林水産物とその加工品、工芸品、お土産品などを販売しています。地域の方はもちろん、帰省時や観光でお越しの際はぜひお立ち寄りください。
国中エリア -
観る 観光する
佐渡西三川ゴールドパーク
佐渡最古と伝わる「西三川砂金山」跡地に建つ体験型資料館。「砂金とり体験」は誰でも簡単にチャレンジできます。採った砂金は、ストラップやペンダントなどに加工(有料)してもらえます。金の歴史が分かる展示室や、菓子類や貴金属などオリジナル商品を扱う売店を併設。
国中エリア -
観る 歴史・文化
佐渡日蓮聖人大銅像
「日蓮宗開宗750年慶讃事業」として、全国3,000人を超える僧侶・信徒の協力で建てられた銅像です。両津湾を背に、釈迦の生まれたインドの方角に向かって建つ姿は、高さ約13m、台座を含むと26m。ゆかりの地・佐渡にふさわしい威厳に満ちた姿でそびえ立ちます。
両津エリア -
観る 観光する
佐渡乳業
さらりとした味わいがおいしい佐渡の牛乳。「クリーンミルク生産農場」で育つ健康な乳牛は、体細胞数が少なくおいしさも格別といわれます。佐渡バターや各種ナチュラルチーズなど、佐渡の酪農家から毎朝集めた牛乳で作る加工品も高く評価されています。牛乳の紙パック詰め、プリンやヨーグルトの製造過程を見学できます。(所要時間約30分)
国中エリア -
観る 観光する
佐渡の柿餅本舗
佐渡特産のおけさ柿の干し柿をつき込んだ柿餅をはじめ、食材はぜ~んぶ佐渡産のものを使ったお餅やお菓子を製造、販売しています。柿餅本舗の商品は、自然の味わいを大切にして手作りした、柿もち、柿のかき餅、ゆず餅、よもぎ餅、えごまのかき餅、干し柿などです。なお、土・日は「しまふうみ」敷地内の「しままるしぇ」にて販売しております。
国中エリア -
観る 観光する
佐渡博物館
佐渡出身の日本画家・土田麦僊の素描展示室など見どころの多い美術博物館です。1階は金銀山に関する展示室、2階には「自然・考古・歴史・民俗展示室」と「美術・工芸展示室」があります。庭園には「岩石園」や「古民家」などが点在。貴重な植物なども生育しています。
国中エリア -
観る 観光する
佐渡発酵株式会社
外海府海岸の背後に900mを超える山々があり、巨杉の群生林が広がっています。その豊富な水で育った佐渡産コシヒカリだけを原料にした甘酒とドブロクは、山廃仕込みで自然の乳酸発酵をさせています。佐渡のお米は水源地と水田が近いほどおいしいのです。販売所では関岬ワカメも販売しています。関岬ワカメは低水温で育つため、他と比べて生育が1か月遅くミネラルが豊富です。
相川エリア -
観る 観光する
佐渡版画村美術館
故・高橋信一氏(版画家・高校教師)が指導した版画運動の成果を集めた版画専門美術館。高橋氏の遺作や佐渡在住アマチュア作家の作品を中心に約260点を常設展示。木版画・銅版画・シルクスクリーンなど多彩な版画に出会えます。月ごとの特別展や版画体験の教室(有料)も開催。建物は明治の面影を残す「旧相川簡易裁判所」を利用しています。
相川エリア -
観る 歴史・文化
佐渡奉行所跡
金脈の発見により、佐渡は天領(幕府の直轄地)となり、1603年、相川に「佐渡奉行所」が置かれました。奉行の住居もあった広い施設のうち、2000年に「御役所」部分を復元。「役所」や「白洲」などの司法・行政の場に加えて、金銀を精製する「寄勝場(よせせりば)」の機能を併せ持つ、佐渡特有の奉行所の形態を忠実に復元しています。
相川エリア -
観る 観光する 体験する
SADO PORT LOUNGE
佐渡汽船両津港ターミナル直結の「SADO PORT LOUNGE」(サドポートラウンジ)がオープン。コワーキングスペースとして佐渡の古材を利用した解放感あふれるテーブル席や、景色が一望できるカウンター席のほか、個室ボックス席や畳のスペースもあり、その時の気分で佐渡の美しい海と山を眺めながらビジネスなどに取り組める環境です。ご利用料金は30分300円(税込)からで、OA機器も完備し、ドリンク・フードデリバリーがご利用頂けます。
両津エリア -
観る
佐渡民芸館
明治期の商家を利用した空間。「船箪笥」「和箪笥」「和家具」「佐渡鍔」「無名異焼」など佐渡の匠の技や、甲冑、蓄音機、柱時計、佐渡産銘石などの貴重な品々を展示しています。さらに、北前船で運ばれてきた、初期伊万里焼や六古窯(信楽、備前、丹波、越前、瀬戸、常滑)の焼物、中国・朝鮮の焼物など、古美術品も展示(一部は販売)しています。
両津エリア -
観る 観光する
佐渡歴史伝説館
佐渡の歴史や伝説を等身大ロボット人形がリアルに再現。1階は、順徳上皇の配所の月、日蓮聖人の塚原問答、世阿弥の雨乞いの舞など、有名なシーンを精緻な動きで伝えます。2階には佐渡の風土をテーマにした写真とオブジェを設置。人間国宝・佐々木象堂記念館(蠟型鋳金)も併設。佐渡の味覚を味わえる食事処も人気です。
国中エリア -
観る 自然・景勝地
猿八棚田
商店街から車で20分ほどですが、茅葺屋根の家が残り、昔話のような世界が広がっている猿八。佐渡の秘境と呼ばれる里山の風景に棚田が溶けこみます。経塚山(標高636m)の澄んだ沢水を引き込んだ自然流水で栽培しており、その水は今も家庭で飲み水として使われています。清らかな環境で栽培され、丁寧に仕上げられたお米は格別の味わいです。
国中エリア -
観る 自然・景勝地
沢崎鼻灯台
県道45号佐渡一周線の終点付近、小木半島突端の沢崎鼻に建つ灯台です。昭和3年(1928)に光が点り、現在のものは昭和62年築の2代目。佐渡を訪れた歌人・与謝野晶子(1878-1942)が沢崎鼻灯台を詠んだ歌を残しています。24.2mを超える佐渡一の塔高で島の南西端の海を守ります。
南佐渡エリア -
観る 体験する
佐和田海水浴場
河原田商店街から歩いて2分ほどの海水浴場。真野湾にいだかれた波穏やかな遠浅の海岸。佐渡各地へのアクセスも便利な中央エリアに位置し、シーズンには多くの人々で賑わいます。徒歩圏内に飲食店や宿泊施設が多数あるので観光拠点にも最適。隣接する松林の中にはフリーサイト「窪田キャンプ場」もあります。
国中エリア -
観る 観光する
佐和田鮮魚センター かすけ
佐和田バイパス沿いの地魚豊富な鮮魚センター。店内には、佐渡で水揚げされた鮮魚や干物などの加工品、特産物が並んでいます。慶応年間創業のふぐ加工専門店として、秘伝の珍味「ふぐの子粕漬」を製造販売する佐渡唯一の鮮魚店でもあります。商品の地方発送、インターネット販売も実施。隣接する「魚処 かすけ」では、地魚料理を堪能できます。
国中エリア -
観る 歴史・文化 自然・景勝地
山居の池
真更川地区から上流の標高340m、佐渡に渡った弾誓上人が山居6年に及んだ光明仏寺近くの池。うっそうと茂る木々に囲まれた周囲は500m。遊歩道で一周できます。池の主の男龍と美しい娘「おせん」の悲恋物語が語り継がれています。この山居の池を水源とする大ザレ川が、「大ザレの滝」となって外海府真更川地区の海へ注いでいます。
両津エリア -
観る 体験する
サンライズ城が浜
佐渡南部の赤泊に位置する体験型宿泊施設です。名前が示すように客室からは、水平線から昇る太陽を望めます。目の前は「城が浜海水浴場」、山も近く豊かな自然の中でリフレッシュできる環境は、一般の宿泊や宴会はもちろん、修学旅行や研修にも適します。体験プランでは、ソバ打ち、磯釣り、民話など佐渡の文化にふれることができます。
南佐渡エリア -
観る 歴史・文化
幸福地蔵
台座を含めると高さ17.5m、遠方からもよく見える巨大な地蔵。1982年に地蔵尊像建立の大願を起こし、翌年に完成。白く気品に満ちたその姿は、十上(とがみ)山麓の深い緑に映えます。山門を入ると地蔵堂などもあり、様々な形でお地蔵様が安置されています。近くに岩屋山石窟があります。
南佐渡エリア -
観る 歴史・文化
椎崎諏訪神社
加茂湖を見下ろす高台に建つ椎崎諏訪神社は、信州「諏訪大社」の分神として、1376年に建立。当地の地頭・久知本間家の守護神と伝わります。1902年に建築された瓦葺き切妻造りの能舞台(県の有形民俗文化財)では島内で演能される回数が最も多く、5月~10月(8月は除く)上旬の土曜日には幻想的な薪能が演じられます。また、この能舞台を使って能・仕舞体験をすることができます。
両津エリア -
観る
塩工房 佐渡風塩釜
名勝「夫婦岩」が目の前。七浦海岸の海風を受けて建つ塩造り工房です。佐渡の塩造りの歴史は古代にさかのぼり、周辺一帯も塩作りがさかんだった土地柄。古来の製法を踏襲し、「夫婦岩」付近のミネラル豊富な海水を薪で焚き上げながら製塩しています。風味豊かな塩は、「めおと岩ドライブイン」で購入可能。塩作りの見学もできます。
相川エリア