- 観る
-
観る 歴史・文化 自然・景勝地
乙和池
大佐渡スカイラインの大平高原付近、道路沿いの案内板から林道を600mほど入ると、ブナやミズナラの林に包まれて「乙和池」が神秘的な姿を見せています。深山の天然池として、周囲の自然林と共に貴重な乙和池は、県の天然記念物。池の中には、日本最大級の高層湿原性浮島があり、アメリカマンネンゴケ、カタマリスギゴケなど20余種の植物が生育しています。浮島の中央には、浮揚の役目を持つと言われるハート型の穴が開いておりロマンティックな趣も漂います。池の主「大蛇」に見初められて入水した美しい娘「おとわ」の伝説がこの名称の由来となっています。
国中エリア -
観る 歴史・文化
大立竪坑
日本最古の西洋式竪坑。ドイツ人技師らの手により1875年に開削が始まり、1877年に完成。地下エレベーターによる垂直の運搬坑道です。断面は約5.7m×3.3mの矩形で、最終深度は352mにも及びます。巻き上げ機の動力は、当初の馬力から蒸気機関、電動機へと変遷。平成元年の操業停止に至るまで常に採掘の中心でした。
相川エリア -
観る 観光する 体験する
うまいもんや(直売所)
地場産野菜、総菜、加工品を中心に取り扱い、生産者ご自身や地元の奥さんたちが店員をしておりますので、処理・調理(美味しい食べ方)も教えてもらうことができます。徒歩2分の「あいぽーと佐渡」内に2号店があります。佐渡へお越しの際はぜひお立ち寄りください。
両津エリア -
観る 観光する 体験する
無名異焼 玉堂窯元
国道350号線沿いに工房をもつ「玉堂窯元」のギャラリー&ショップ。無名異焼の陶芸体験(ロクロコース、手彫コース・有料)もあるので、見る・触れる・買うだけでなく、実際にオリジナル陶器を作ることもできます。
国中エリア -
観る 歴史・文化
真野宮
御火葬塚の管理をしていた真輪寺が明治の廃仏毀釈を経て、1874年に県社に認められ「真野宮」と改称しました。順徳上皇の他に菅原道真、日野資朝を配祀。現在の社殿は1920年に造営されたもので、1942年の700年祭には鳥居、神橋、神門、社務所を新設して参道を広げ神域が拡張されています。順徳天皇御遺品と伝えられる短刀、硯、扇子、釣花生などが社宝として保管されています。
国中エリア -
観る 歴史・文化
草苅神社
拝殿へ続く参道の灯籠が印象的。江戸中期には「八王子牛頭天王」などと呼ばれ農業の神として信仰を集めました。「祇園羽茂神社」の呼び名を経て、1870年に古い地名「草苅の里」に因んで改称。6月15日の羽茂まつりでは、薪能や神楽の一種「鬼舞つぶろさし」(県の無形民俗文化財)が奉納されることでも知られます。明治期以前の建築と推定される能舞台(県の有形民俗文化財)は、茅葺き正面入母屋造り・背面寄棟造りで田園風景に溶け込みながらも、堂々とした風格を感じさせます。
南佐渡エリア -
観る 歴史・文化
無宿人の墓
1853年に水替人足として働き坑内で亡くなった無宿者28名の出身地、戒名、名前、年齢を刻んだ墓碑が山中に建っています。江戸をはじめ、幕府直轄地であった大阪、長崎から1800余人の無宿者が送られました。幕府の治安対策で捕えられた住所不定の人たちです。過酷な労働で、その寿命はとても短かったといいます。
相川エリア -
観る 体験する
入崎海水浴場
外海府の高千地区の海水浴場。約1Kmの砂利浜が続き、透明度の高さが魅力。岩場もあり、絶好の磯釣りポイントとしても知られます。隣には芝が張りつめられたキャンプ場もあり、海水浴キャンプには最適です。背後に入川渓谷がせまる自然環境も人気。バリエーションに富んだ地形で海水浴、磯釣り、磯遊びなどを満喫できます。
相川エリア -
観る 体験する
ダイビングショップ&スクール フリーウェイ 佐渡店
佐渡の中央、佐和田地区に位置するダイビングショップ。全くの初心者からベテランダイバーまで幅広く対応しています。「PADI」によるライセンス講習は、3~4日で取得可能。 体験ダイビング、ファンダイビングなど、レベルや目的に合わせたポイントガイドを実施。四季折々に多彩な姿を見せる素晴らしい海へご案内します。
国中エリア -
観る 観光する
新鮮空間 よらんか舎
佐渡の中心部にある、市内最大級の直売所です。地元の生産者による新鮮な野菜類が毎日揃っています。また、佐渡産農林水産物の加工品の品揃えは市内随一を誇り、家庭用からお土産用に幅広くご利用いただけます。店内にはイートインコーナー「よってこ広場」も設けてありますので、お気軽にお立ち寄りください。
国中エリア -
観る 観光する
小木特産品開発センター
佐渡産農林水産物を通年で取り扱っています。特に小木三崎=小木半島の生産品にこだわっています。売場面積のすべてを佐渡産コーナーとしています。この店舗では、栽培履歴や無農薬履歴の協定を締結した会員(NPO会員)のみの佐渡産の野菜、米、果物、総菜、魚介類を取り扱っています。佐渡の無農薬サツマイモを原材料にした「いももち」「干しいも」の製造・販売をしています。全国への発送も承っています。
南佐渡エリア -
観る 歴史・文化 自然・景勝地
赤亀岩
「赤亀・風島なぎさ公園」の海水浴場から望む鉄石英の赤い大きな岩。中央部に空洞のある奇岩で、亀の親子が寄り添っているようにも見えます。「昔、水津の漁師が大時化に遭った際、大きな亀が現れ、船はその背に乗って港に戻った。亀は岩となり、村人たちは“赤亀”と名付けた」。そんな言い伝えが残る奇岩で、赤亀明神を祭る祠があります。
両津エリア -
観る 歴史・文化
本行寺
日蓮聖人着岸の地と伝わる松ヶ崎。佐渡への第一歩を踏み入れた記念の地に、聖人に帰依した仏寿坊日量によって1279年に建立。境内には「日蓮聖人龍燈説法」の石像が立つほか、400mほど離れた所には、上陸後に夜露をしのいだ場所と伝わる「おけやき」と呼ばれるケヤキの大木があります。
両津エリア -
観る 歴史・文化
黒木御所跡
1221年の承久の乱により佐渡に配流された順徳上皇の行宮跡。樹皮つきのままの木材で造営された粗末な宮は黒木御所と呼ばれました。現在の塚は、明治期に地元の川上賢吉氏の首唱により整備されてきたものです。昭和天皇の御手植えの松をはじめ多くの松が生い茂る敷地内には、斎藤茂吉や与謝野寛らの句碑、歌碑が立っています。
国中エリア -
観る 体験する
赤亀・風島なぎさ公園海水浴場
穏やかな海岸美が続く前浜海岸。巨岩「風島弁天」と「赤亀岩」を有する景勝地の公園に渚が広がっています。佐渡一周線からすぐの場所ながら、透明度の高い海中と美しい砂利浜の海水浴場は、プライベートビーチ気分が味わえる人気スポット。整備された公園内には、芝生のキャンプサイトもあります。
両津エリア -
観る 観光する
雑貨セレクトショップ しまカタリ。
佐渡を旅行するに人に向けての佐渡モチーフの雑貨、佐渡に暮らす人に向けてのセレクト雑貨が並ぶお店作りをしています。お土産に買っていかれる方はもちろん、島民の方が島外の友人へプレゼントするときにもご利用いただいています。トキ、船、竹雑貨などが人気!季節によってラインナップが変わるのでいつ来ても新しい発見があるお店です。
国中エリア -
観る 歴史・文化
正法寺
1324年、和泉村城主・本間家の菩提寺として建立。世阿弥の配所としても知られ、お腰掛け石が残っています。鎌倉後期作とされる寺宝「神事面べしみ」は、県内最古の面。世阿弥が雨乞いの舞に使ったと伝わります。「本堂」「観音堂」「山門」なども国の登録有形文化財。6月には蝋燭の灯りによる「正法寺ろうそく能」がおこなわれます。
国中エリア -
観る 自然・景勝地
佐渡大埼灯台
観光施設「尖閣湾揚島遊園」敷地内に建ち、遊歩道で容易にたどり着けます。初灯は昭和39年。荒々しい岩肌と白い灯台の対比が織りなす景観は、想像以上の美しさ。映画『君の名は』で知られ、灯台はロケ地「まちこ橋(遊仙橋)」の手前に位置します。橋は佐渡屈指の景勝地「尖閣湾」を一望する展望台へと続きます。
相川エリア -
観る 観光する 体験する
SADO PORT LOUNGE
佐渡汽船両津港ターミナル直結の「SADO PORT LOUNGE」(サドポートラウンジ)がオープン。コワーキングスペースとして佐渡の古材を利用した解放感あふれるテーブル席や、景色が一望できるカウンター席のほか、個室ボックス席や畳のスペースもあり、その時の気分で佐渡の美しい海と山を眺めながらビジネスなどに取り組める環境です。ご利用料金は30分300円(税込)からで、OA機器も完備し、ドリンク・フードデリバリーがご利用頂けます。
両津エリア -
観る 歴史・文化
北一輝の墓
生家に近い両津湊地区の勝広寺が菩提寺で、お墓は少し離れた、原黒(椎崎)の田園地帯を望む勝広寺青山墓地にあります。北家代々の墓があり、その一角に静かに眠っています。明治期~昭和初期にかけての思想家・社会運動家の北一輝の墓には、いまも墓参りに訪れる人たちにより花が手向けられています。
両津エリア -
観る 歴史・文化
神宮寺
神宮寺が所蔵する銅鐘は、国の重要文化財。もとは佐渡守護・北条宣時の武運と世の中の平安を祈って鎌倉時代末期に正光寺(佐渡市羽吉)に奉納されたもの。鐘に彫られた銘文によると、1295年に鋳造・奉納されたものです。1868年に神仏分離令により羽黒神社が廃寺となった際、神宮寺檀家の者が買い取り寄進。優美なフォルムが印象的です。
国中エリア -
観る 自然・景勝地
岩首養老の瀧
佐渡一周道路から山道に入り、岩首川沿いに約1Km。赤い鳥居の先を5分ほど歩くと高さ29mの滝が流れており、不動明王が住む滝とも伝えられています。滝の水は、飲むと子宝に恵まれると言われています。手前には朱塗りの太鼓橋「滝見橋」が掛かり、木々の緑と美しいコントラストを見せています。
両津エリア -
観る 歴史・文化
安養寺羽黒神社
772年に出羽の羽黒神社から勧請されたといわれる神社で、杉の巨木に囲まれ、鬱蒼とした鎮守の森に本殿が調和しています。小さな集落である安養寺は、古くから例祭には鬼太鼓の代わりに能を奉納してきました。江戸時代末期の建築と伝えられている茅葺き寄棟造りの能舞台(県の有形民俗文化財)は、かつて社殿と向き合う形で参道上にありましたが1909年頃に移築・増築され、佐渡に現存する能舞台の中では最も小さいものです。
国中エリア -
観る 観光する
新穂歴史民俗資料館
郷土芸能や民具、トキなど佐渡の歴史と文化に関する資料、新穂の玉作遺跡から出土した「内行花文鏡」など考古資料も多数展示しています。「裂き織り」「勾玉作り」の体験教室(ともに有料)は予約制。さらに、新穂出身の土田麦僊(日本画家)、土田杏村(哲学者)兄弟の遺作、新穂ゆかりの山下清の作品も鑑賞できます。
国中エリア -
観る
相川郷土博物館
昭和31年開館。御料局(明治憲法下で皇室財産を管理)佐渡支庁を活用しているため、屋根瓦は菊の御紋入りです。建物は国指定史跡。1階から3階までの展示室には、金山と佐渡奉行所関連、相川遊女の道具類、美術品、民俗資料、さらに考古関連などを紹介。金銀山とともに歩んだ町の濃密な歴史と出会えます。
相川エリア -
観る 観光する
真野観光センター
「真野御陵」に隣接。無名異焼、各種銘菓、地酒など佐渡の名産品を幅広く取り扱っています。また、佐渡で産出される「赤玉石」は、皇居や伊勢神宮にも設置されている銘石。その美しい輝きを配した赤玉石庭園で、展示・販売をしています。食事は団体のみですが、大佐渡山脈、真野湾を眺望する喫茶があります。
国中エリア -
観る 自然・景勝地
田んぼアート
2017年に佐渡市が認証するお米「朱鷺と暮らす郷」の10周年記念事業として始まった田んぼアート。3年目となる2019年は「けものフレンズ」とコラボした図案に挑戦。朱鷺と暮らす郷生産農家、消費者ツアー団体、協議会関係者約100人が5月に田植えをした田んぼアートは7月下旬~8月上旬が見頃です。
国中エリア -
観る 観光する
佐渡の柿餅本舗
佐渡特産のおけさ柿の干し柿をつき込んだ柿餅をはじめ、食材はぜ~んぶ佐渡産のものを使ったお餅やお菓子を製造、販売しています。柿餅本舗の商品は、自然の味わいを大切にして手作りした、柿もち、柿のかき餅、ゆず餅、よもぎ餅、えごまのかき餅、干し柿などです。なお、土・日は「しまふうみ」敷地内の「しままるしぇ」にて販売しております。
国中エリア -
観る 歴史・文化
目洗い地蔵
安寿と厨子王で有名な『山椒大夫』。盲目になった母と厨子王が再会し、「達者で会えて良かった」と喜び合ったのが佐渡の達者海岸です。母の目を洗うと目が開いたと伝わる湧水の場所には今も清水が湧き出ており、目洗い地蔵が祀られています。近くには「安寿地蔵堂」が建てられ、地元の人によって清水を利用した風呂が開放されています。
相川エリア -
観る 歴史・文化 自然・景勝地
山居の池
真更川地区から上流の標高340m、佐渡に渡った弾誓上人が山居6年に及んだ光明仏寺近くの池。うっそうと茂る木々に囲まれた周囲は500m。遊歩道で一周できます。池の主の男龍と美しい娘「おせん」の悲恋物語が語り継がれています。この山居の池を水源とする大ザレ川が、「大ザレの滝」となって外海府真更川地区の海へ注いでいます。
両津エリア