- 佐渡の楽しみ方
- サイクリング
佐渡ならではの暮らし・文化・自然を自転車で気軽に楽しむためのコースをご紹介しています。仲間やご家族と一緒に、佐渡の風景を快走しましょう!電動アシスト付きのレンタサイクル「エコだっチャリ」もご利用いただけます。

日本海最大の島を自転車で一周!
~サドイチに挑戦~
佐渡ロングライド210で人気の佐渡島一周コース。島の周りをぐるっとめぐる通称「サドイチ」では、まるで南国のような海沿いの絶景と、里山の自然、地域の人々に出会える全部盛りのサイクリングが味わえます。サイクリングMAPやサイクルステーションでサドイチ制覇をしっかりサポート。あなたも日本海最大の島に挑戦しよう!

佐渡サイクルステーション
佐渡のホテル、食堂、観光案内所などに駐輪施設(バイクラック)を設置し、空気入れ、簡単な修理道具の
無料貸出しを行っています。上記のステッカーを対象施設に貼っていますので、お気軽にお声がけください。
また、観光案内所ではe-bikeなどレンタサイクルも充実しています。
- 大野亀ロッジ(願)
- サンライズ城ヶ浜(三川)
- 尖閣湾揚島遊園(北狄)
- 相川観光案内所(相川三町目浜町)
- 南佐渡観光案内所(小木町)
- 佐渡観光情報案内所(両津湊)
- めおと岩ドライブイン(髙瀬)
- 株式会社ダグアウト(泉)
- あいぽーと佐渡(両津湊)
- 海の家さわた(河原田本町)
- HOSTEL Perch(河原田諏訪町)
- ホステル たつみや(中原)
- ゲストハウス しまのかぜ(真野)
- トキブルワリー(加茂歌代)
- 佐渡歴史伝説館(真野)
アクセス
新潟駅から新潟港までは約3kmなので、輪行解除が面倒な場合はタクシー利用がおすすめです。自転車を分解もしくは折りたたんで輪行袋に入れたものは、手荷物として船内へ持ち込むことができます。ただし3辺の合計(タテ+ヨコ+高さ)が2mを超える場合は、旅客運賃とは別に手荷物運賃が必要となります。2m以下の場合は手荷物運賃は無料です。なお、ジェットフォイルでは自転車を分解せずに車両として積み込むことはできません。
サイクリング時の注意
- 佐渡島の外周部には飲食店やコンビニが少ないので、補給は両津、佐和田、相川などの市街地で行う必要があります。
- トンネルが多いので日中でもライトは必須です。
- 中央部の幹線道路は交通量が多いので、大佐渡一周コースの里山エリアを通ることをおすすめします。
- 部品を多く揃えた自転車店は、佐渡島にはありません。チューブやディレイラーの交換部品も、特殊なものはご自身でご準備してお越しください。
サイクリングイベント情報
-
佐渡ロングライド210
参加者3,000人を超える国内を代表するサイクリングイベント。初心者から上級者までを満足させる5つのコースがあります。エイドステーションで振る舞われる佐渡ならではの味覚もイベントの魅力の1つ。
-
佐渡国際トライアスロン大会
佐渡全域を舞台に繰り広げられる「佐渡国際トライアスロン大会」。日本全国はもちろん、海外からも多数選手が参加します。佐渡外周をほぼ一周する国内最長距離のコースもあります。
-
グランボール制覇を目指せ!
サイクルボールサイクリングアプリ「ツール・ド」を使って、全国の名だたる一周コースを巡るイベントです。コースクリアでもらえるサイクルボールを集めると豪華な景品も。

エコだっチャリでらくらく佐渡サイクリング
~島の自然と文化に会おう~
エコでパワフルな電動アシストサイクル「エコだっチャリ」は、観光スポットめぐりにオススメ。自転車ならではのゆったりしたスピードでめぐると、自然、文化など佐渡らしさをより楽しめるかもしれません。島内3か所の観光案内所でレンタルをしているので、観光情報やパンフレットを手に入れてサイクリングに出かけられます。
-
加茂湖コース(20.9km)
- 予定所要時間:2時間半程度
加茂湖周辺はサイクリングロードが整備されていて、起伏も少なくとても走りやすい道が続きます。両津市街地ではコンビニやスーパーなどもすぐ近くにあり飲み物などの補給も便利に行えます。
-
小木海岸コース(17.8km)
- 予定所要時間:2時間程度
太古の火山活動によって形成された海岸線では、雄大な景観と共にいくつかの坂が待ち受けています。全体の距離は短めなので、歩きや休憩を挟みながらゆっくり進もう。
-
あぜ道里山コース(22.7km)
- 予定所要時間:2時間半程度
前半と後半の田んぼが広がる平野は、坂もなく快走できます。一部砂利道の箇所があるので、タイヤが細い自転車を使用する場合は降りて歩くか、迂回するのが良いでしょう。
観光案内所で借りられる
電動自転車「エコだっチャリ」
佐渡観光の交通手段には、バス、タクシー、レンタカーの他、電動自転車「エコだっチャリ」のご用意がございます。手軽にご利用頂ける「シティタイプ」と、電動アシスト付きのクロスバイク「スポーツタイプ」「スポーツタイプミニ」の3種類あります。
-
エコだっチャリ スポーツタイプ
走行性能に優れた長距離や起伏の多い道でも快適に乗れるスポーツタイプの電動アシストクロスバイクです。
2時間 2,000円〜
-
エコだっチャリ スポーツタイプミニ
軽快なパワーと使いやすさで、シティタイプとスポーツタイプのいいとこ取りなミニベロタイプです。おしゃれな見た目で観光スポットめぐりに最適!
2時間 2,000円〜
-
エコだっチャリ シティタイプ
手軽にお使いいただける電動アシスト自転車です。島内5か所で貸出しています。
2時間 500円〜
サイクリングの持ち物
エコだっチャリには、携行品を入れるための簡単なバッグやカゴがついています(スポーツタイプはオプション)。サイクリングの途中で困らないよう、オススメの携行品をご紹介します。
- 現金
- 健康保険証
- タオル
- 飲み物
- サイクリングマップ
- サイクリングマップは各観光案内所で無料配布しています。
サイクリング時の注意
- サイクリングマップの情報にかかわらず、公道の走行では道路交通法を遵守しましょう。
- 悪路を通るときは無理に走行せず、自転車から降りて押して歩きましょう。
- 走行中に携帯電話やイヤホンの使用は禁止です。
- ゴミは道路等に捨てず持ち帰りましょう。
- 自転車での並走は避けましょう。
- ヘルメットの着用が努力義務となりました。安全のためにヘルメットを着用しましょう。