- 本間家能舞台
本間家能舞台
施設基本情報
- 住所
- 〒952-3421 新潟県佐渡市 吾潟 987
- お問合せ先
- 佐渡能楽倶楽部・本間家能の会事務局: 0259-23-2888
- 交通案内
- 両津港から車で約 10 分
- 最寄のバス停
- 本間家能舞台 (南線) から徒歩0分
- 駐車場
- 10台
周辺のスポット
-
神社・仏閣 能舞台 植物
牛尾神社
「潟上の天王さん」の名前で親しまれる古社。792年「出雲大社」より大国主命などを勧請して建立。再建された拝殿には鯉の泳ぐ姿や順徳上皇の物語絵など精緻な彫刻群が施され、当時の棟梁や名工たちの技術が偲ばれます。拝殿前の樹齢約1千年の御神木は、子授け・安産の杉として信仰されています。1901年に再建された瓦葺き正面入母屋造り・背面寄棟造りの能舞台(県の有形民俗文化財)は、定能が盛んであった「国仲四所の御能場」の1つに数えられます。演能の歴史も古く、室町期の能面「翁面」と「三番叟面」(県の有形文化財)が社宝として保管されており、毎年6月には例祭宵宮薪能が演じられています。
-
旅館 日帰り入浴
新穂潟上温泉
新穂潟上温泉は順徳天皇に愛されていたという伝説が残る800年の歴史ある温泉です。その始まりはシロサギ(トキだとも言われています)が、新穂潟上から湧き出でる湯でその傷を癒していたところを、侍が見かけて試したのが始まりと言われており、佐渡最古の薬師の湯(霊泉)として多くの島民から親しまれている温泉です。
-
公共施設
トキ交流会館
「人とトキが共に生きる島づくり」を進めるための宿泊可能な施設。背後に山林を持ち、里山保全活動の研修なども実施。ボランティア団体や修学旅行などの要望に沿った企画・運営を行っており、「トキについての講話」「トキのビオトープづくりと生き物しらべ」などのコースが人気です。ボランティアの方や修学旅行生へは、長靴などの貸し出しも可能です。
-
神社・仏閣
長安寺
831年の開基と伝えられる久知河内集落の古刹には木造阿弥陀如来坐像と銅鐘が収蔵庫に眠っており、どちらも国の重要文化財。木造阿弥陀如来坐像は平安後期の作といわれています。銅鐘は13世紀頃に若狭(福井県)の海底から引き揚げられ、のちに長安寺に寄進されたと伝えられています。日本に47口のみ現存する通称・朝鮮鐘の1つであり、新潟県内では唯一の現存例。総高107.5cm、口径61.2cm。精緻な意匠の龍頭や唐草模様が目を引きます。
周辺の飲食ができるお店
-
食堂 割烹 居酒屋 そば・うどん 天ぷら・揚物
蕎麦 茂左衛門
手打ち蕎麦と「蕎麦懐石」を楽しめるお店です。細く切りそろえた蕎麦は、蕎麦粉十割の力強さと、なめらかさを併せ持つ逸品。あご出汁の蕎麦つゆをかけて食べる佐渡流の「ぶっかけ」と、カツオ出汁で食べるもりそばをお好みで選べます。ひと手間かけた料理の数々もツウをうならせます。前日昼までに予約が必要。
-
レストラン イタリアン
de Vinco へんじんもっこ
銘品ソーセージで知られる「へんじんもっこ」直営のレストラン。イタリアンを中心に、 ヨーロピアンスタイルの料理をリーズナブルに提供しています。高温の窯で焼く、中はモチモチで外はパリッとしたピザ、ソースにこだわったパスタをぜひ!もちろん「へんじんもっこ」商品もおいしく登場します。オープンキッチンの気軽な雰囲気も好評です。
-
喫茶・カフェ スイーツ
フルーツカフェさいとう
斎藤農園で収穫した果物(いちご、桃、ネクタリン、りんご、おけさ柿、ぶどう)をジュースや氷菓で楽しめるカフェです。春はいちご狩りも楽しめます。
-
食堂 居酒屋 魚料理 天ぷら・揚物
キッチンよろこんで
市場で仕入れた新鮮な魚、丹精込めて作られた佐渡のお米など、素材にこだわった料理を提供。佐渡の地酒も揃え、島内のお客様も観光のお客様も大満足いただけるお店です。佐渡名物、当店発祥の「佐っとび」料理を味わえます。