- 旧相川拘置支所
旧相川拘置支所
施設基本情報
- 住所
- 〒952-1523 新潟県佐渡市 相川新五郎町 24
- 交通案内
- 両津港から車で約 50 分
- 最寄のバス停
- 佐渡版画村 (本線, 七浦海岸線) から徒歩 15 分
- 駐車場
- 無
周辺のスポット
-
町並み その他 喫茶・カフェ
ガシマシネマ
佐渡・相川金銀山と奉行所とを結ぶ、歴史の深い京町通りに面しています。昭和10年代に、佐渡金山鉱山長の社宅として建てられた家屋を、従来の風合いそのままに改装しました。月替わりで、毎日映画を上映しており、上映作品に合わせた「今月の本棚」コーナーもあります。また、この街で実際に稼働していた、古いカーボン式映写機も展示しています。元・鉱山都市を巡る歴史散歩途中のお茶処としても、どうぞご利用下さい。
-
神社・仏閣 植物
大安寺
慶長11年(1606)、初代佐渡奉行・大久保石見守長安が創建した寺。山門へ登る長い石畳が美しく、本堂には「三つ葉葵」の寺紋を掲げています。長安が自分のために生前に建立した「逆修塔」、黎明期の佐渡金銀山の開発に努めた河村彦左衛門の供養塔「五輪塔」があり、両者は国指定の史跡。佐渡奉行所役人の墓も数多く残ります。 墓地の背後には、佐渡市の天然記念物に指定されているみごとなタブの林があります。鉱山発展による急激な都市化は、相川の自然を大きく変化させました。その中で変わらぬ原植生を伝えているのが寺や宮の森。大安寺の鬱蒼とした自然林も、タブの巨木・ヤブツバキ・マサキなど多くの植物が生育しています。
-
町並み
京町通り
相川金銀山と奉行所を結ぶメインストリート。「時鐘楼」のある下京町から中京町、上京町へと坂道を上ります。かつて鉱山関係者の住居や多くの商店が軒を並べた通りは、細い路地も随所に見られ、往時の都市計画の名残りを留めています。6月初旬、当時の姿のまま「相川音頭」で踊り流す「宵乃舞」は、京町通りを象徴するイベントです。
-
金銀山 史跡・遺跡
時鐘楼
相川市中の時報は、佐渡奉行所内の太鼓により1709年に始まったといわれます。初の「時鐘」は、佐渡奉行・荻原重秀の命により1712年、佐渡の出銅で鋳造。1871年頃まで町民に時刻を知らせたのち中断していましたが、近年になって再び朝夕撞かれています。煉瓦壁は旧裁判所のもので、中は佐渡版画村美術館となっています。
周辺の飲食ができるお店
-
イタリアン 食堂 そば・うどん
そば処 與左エ門
相川京町通り「旧鉱山長住宅」を改装したしっとりとした佇まいが落ち着きます。自家栽培・自家製粉の手打ちそばをはじめ、そばコロッケ、そばしるこなども人気です。土・日・祝日のみ営業しています。
-
町並み その他 喫茶・カフェ
ガシマシネマ
佐渡・相川金銀山と奉行所とを結ぶ、歴史の深い京町通りに面しています。昭和10年代に、佐渡金山鉱山長の社宅として建てられた家屋を、従来の風合いそのままに改装しました。月替わりで、毎日映画を上映しており、上映作品に合わせた「今月の本棚」コーナーもあります。また、この街で実際に稼働していた、古いカーボン式映写機も展示しています。元・鉱山都市を巡る歴史散歩途中のお茶処としても、どうぞご利用下さい。
-
喫茶・カフェ イタリアン
古民家空間 京町亭
相川の古民家を改装した店内。佐渡の歴史を感じさせながら、ホテルのラウンジにいるような空間です。佐渡の食材を使用した料理と相川の絶景を楽しみながら食事が楽しめます。温かい晴れた日はテラス席での食事も可能。貸しスペースがあり、定期的に展示やLiveも開催しています。
-
食堂 定食・丼・釜飯 そば・うどん 天ぷら・揚物
磯の家
毎朝打つ「うどん」と「そば」は、昔から定評があります。カレー南蛮など麺類の種類も多く、さらに定食、丼類と豊富なメニューがそろっています。おすすめは「磯の家定食」。天ぷらの盛り合わせ、サラダ、半ライス、ミニうどんかミニそばがセット。揚げたての天ぷらもおいしいと評判です。