- ちょぼくり
ちょぼくり
施設基本情報
- 住所
- 〒952-0502 新潟県佐渡市 羽茂大崎 1566-3
- TEL
- 0259-88-3227
- 支払い方法
- カード不可
- 外国語対応
-
不可
- インターネット環境
- 無
- バリアフリー対応
- 無
- 交通案内
- 小木港から車で約 20 分
- 最寄のバス停
- 大崎 (度津線) から徒歩0分
- 駐車場
- 共有あり
- 営業時間
- 11:00~15:00
- 定休日
- 火曜日・水曜日
- 席数
-
24
- 予約
-
要
- 条件
- ランチ営業あり
周辺のスポット
-
植物
法乗坊のエドヒガン
「大崎そばの会」で知られる羽茂大崎地区の桜の巨木。法乗坊跡地で茅葺屋根の建物に寄り添うように枝を拡げています。樹齢は250~260年と伝わり、根元周り6.9m、樹高21m、枝張りは東西南北ともに26mにおよびます。地元の人々からは「法乗坊の種蒔き桜」と呼ばれ、農作業の目安として親しまれています。
-
神社・仏閣 能舞台
大崎白山神社能舞台
山あいの風景のなかを羽茂川沿いにさかのぼる大崎地区。鎮守・白山神社が宮本寺と隣接して建っています。端正に組まれた石垣が美しく、鳥居の先に鎮守の杜につつまれた拝殿が見えてきます。高度な精神文化を育んできた大崎地区を象徴するような静謐な空間です。また、大崎地区は、「ちょぼくり」「文弥人形芝居」など豊かな芸能を継承しており、能についても佐渡の中でも特に盛んな地域とされています。境内の能舞台は、寄棟造妻入の茅葺で、本舞台と後座からなります。鏡板には松と竹。鐘穴も備えています。舞台様式とともに能文化継承の功績により、市の文化財に指定されています。
-
神社・仏閣
度津神社
五十猛命を祭神に交通の守護神として島民から信仰されています。927年の延喜式神名帳に記載されている佐渡の式内社9社の1つで一ノ宮と称する格式高い神社です。1470年の洪水により社地、古文書等が流失したため、現在の位置に移ったとされていますが、その由緒や縁起などは明らかではありません。初詣スポットとしても有名で、島内各所から多くの人が参拝に訪れます。
-
温泉 日帰り入浴
クアテルメ佐渡
「クア」はドイツ語で「保養・回復・治療」、「テルメ」は温泉。「保養温泉」の意味を含めた造語が示すように、一部にドイツのシステムを取り入れた施設。気泡浴・圧注浴・寝湯など様々な湯を楽しめます。天井が高く大きなガラス窓で囲まれた浴室は極めて開放的。緑の自然に包まれた環境で、源泉かけ流しの天然温泉を満喫できます。
周辺の飲食ができるお店
-
食堂 喫茶・カフェ 定食・丼・釜飯 天ぷら・揚物
和食 旬
平日は日替わりランチ、土日祝日は佐渡産、新潟産野菜をふんだんに使った「ぷちバイキング」となっております。和風カフェとしてもご利用頂けます。夜はゆっくりと食事を楽しみたい方におススメです。ハンドメイド雑貨も販売しています。
-
食堂 居酒屋 串焼・焼鳥・炭火焼 ラーメン
炭火串焼 えん萬
手作りにこだわる羽茂の炭火串焼の店。新潟から取り寄せる銘柄鶏「越の鶏」を使い、1本1本ていねいに手刺しをしています。高温の炭火で焼き上げる串焼きは、旨味たっぷりで冷めてもおいしいとテイクアウトも人気です。ラーメンは鶏ガラをベースに、手作りのスープを提供しております。一品料理、おすすめ料理もございます。
-
喫茶・カフェ
学校蔵カフェ
佐渡の旧西三川小学校を酒蔵として再生した「学校蔵」。この一角にカフェがオープンしました。空と海が見渡せる眺めが絶景です。日本酒の副産物である麹や酒粕などの副産物と地元食材を活かしたメニューがポイント。懐かしい空気に包まれながらお過ごしください。
-
食堂 そば・うどん 天ぷら・揚物
キンちゃん本店
店舗では、自然の恵みにより栽培された農林水産物を活用し、六次産業化における事業を展開し地域の活性化と雇用の創設に繋げます。そのため地元の耕作放棄地等を活用し、米粉麺用の米を栽培し、食後の血糖値上昇を抑える米粉の製造とその加工品の製造販売、地元の果樹を原材料としたジュースやお菓子等の加工品の製造販売を行っております。また、海や山の幸を取り入れた郷土料理の提供や、コミュニケーションの場として活用していただく交流拠点の場を目指しています。