- 大安寺
大安寺
施設基本情報
- 住所
- 〒952-1547 新潟県佐渡市 相川江戸沢町 1
- 交通案内
- 両津港から車で約 50 分
- 最寄のバス停
- 西警察署前 (本線) から徒歩 10 分
- 駐車場
- 無
周辺のスポット
-
町並み
京町通り
相川金銀山と奉行所を結ぶメインストリート。「時鐘楼」のある下京町から中京町、上京町へと坂道を上ります。かつて鉱山関係者の住居や多くの商店が軒を並べた通りは、細い路地も随所に見られ、往時の都市計画の名残りを留めています。6月初旬、当時の姿のまま「相川音頭」で踊り流す「宵乃舞」は、京町通りを象徴するイベントです。
-
民宿
あさひ荘
相川市街地の中心部にあり、町並散策、海水浴やキャンプ、釣りなどのレジャーの拠点として愛されています。佐渡金山には車で10分、さらに尖閣湾や七浦海岸など景勝地へのアクセスの良さも魅力。季節の食材を取り入れて女将さんが作る料理の満足度がリピーターを増やします。
-
町並み 公共施設 その他
佐州おーやり館(相川観光交流センター)
佐州おーやり館はまち歩き観光の拠点として、かつて太宰治や尾崎紅葉などの著名人も宿泊したといわれる、伝統ある宿泊施設「佐州館」を改修して誕生しました。「おーやり」とは「まあ、のんびりと…」といった意味の方言です。1階には休憩室やトイレ、展示室がありますので、どうぞお気軽にお立ち寄りください。また、2階部分は高校生以上の学生向け簡易宿泊施設となっており、合宿や調査・研修などをする際の宿泊先としてご利用いただけます。
-
金銀山 史跡・遺跡
時鐘楼
相川市中の時報は、佐渡奉行所内の太鼓により1709年に始まったといわれます。初の「時鐘」は、佐渡奉行・荻原重秀の命により1712年、佐渡の出銅で鋳造。1871年頃まで町民に時刻を知らせたのち中断していましたが、近年になって再び朝夕撞かれています。煉瓦壁は旧裁判所のもので、中は佐渡版画村美術館となっています。
周辺の飲食ができるお店
-
食堂 定食・丼・釜飯 そば・うどん 天ぷら・揚物
磯の家
毎朝打つ「うどん」と「そば」は、昔から定評があります。カレー南蛮など麺類の種類も多く、さらに定食、丼類と豊富なメニューがそろっています。おすすめは「磯の家定食」。天ぷらの盛り合わせ、サラダ、半ライス、ミニうどんかミニそばがセット。揚げたての天ぷらもおいしいと評判です。
-
魚料理 寿司
銀寿司
羽田商店街に店を構える正統派の寿司店。のれんをくぐると一枚板のカウンター。ネタケースには、新鮮な旬の魚介が並びます。おすすめは「さど寿司」。佐渡近海で獲れたその日のとびきりのネタ8貫を握るお得なメニュー。「イカ一夜干し」「もずく」など佐渡らしい一品料理も充実しています。
-
喫茶・カフェ スイーツ
カフェ・ド・カトレア
昭和33年創業。ステンドグラスの照明、テーブルを飾る一輪の花、静かに流れるBGMが昭和の風情をかもす喫茶店。厳選した豆を使用したコーヒーは、ブレンドや産地銘柄のほか、アイリッシュコーヒーなど約30種類がそろいます。アップルパイなどのケーキ類も人気。紅茶やジュースなどのメニューも豊富です。
-
食堂 居酒屋 魚料理
板前の店 竹屋
相川「天領通り商店街」の老舗。50年以上の板前歴を誇るご主人が、刺身や煮魚など大らかな佐渡の味覚を堪能させてくれます。人気を呼んでいるのが竹屋名物「イカのゴロ焼き」。新鮮なイカと野菜を、ゴロ(イカワタ)入りのまろやかな味噌で蒸し焼きにした漁師料理。大釜で炊く佐渡産コシヒカリのごはんも絶品です。