- 宿根木・はんぎり
宿根木・はんぎり
施設基本情報
- 住所
- 〒952-0612 新潟県佐渡市 宿根木 393
- TEL
- 090-4835-5446
- 公式サイト
- 支払い方法
- カード不可 だっちゃコイン
- インターネット環境
- 無
- 交通案内
- 小木港から車で約 10 分
- 最寄のバス停
- 宿根木 (宿根木線) から徒歩 1 分
- 駐車場
- 有
- 営業時間
- 9:00~18:00
- 定休日
- 11月下旬~3月中旬
- 体験料金等
-
【レギュラーAコース】大人(中学生以上)800円/子ども(5歳以上)500円
【レギュラーBコース】大人(中学生以上)1,500円/子ども(5歳以上)1,000円
【レギュラーCコース】大人(中学生以上)2,000円/子ども(5歳以上)1,500円
【夕凪夕陽コース】大人(中学生以上)1,000円/子ども(5歳以上)500円
- 体験の予約
- 不要 ※但し、夕凪夕陽コースは要予約
- 施設・サービス
-
【レギュラーAコース】所要時間約15分 湾内(千石船繋留停泊地)~楽島
【レギュラーBコース】所要時間約25分 湾内~湾外 中ノ島
【レギュラーCコース】所要時間約35分 湾内~湾外 中ノ島 平島
【夕凪夕陽コース】所要時間約15分 ※要予約
※気象、波浪状態によりコース変更、運休の場合があります。また安全のため、救命胴衣の着用をお願いしております。
周辺のスポット
-
その他
いろりの宿 孫四郎
町並み保存地区に建つ1棟貸しの宿。歴史を感じる板張りの外観と日本家屋の原風景ともいえる居間。囲炉裏を囲んで飲み語る時間に心がほぐれていきます。和室が3室あり、穴蔵を利活用した特別室が?別空間を堪能できグループ利用も可能。素泊まりですが隣に飲食店もあり出前も可能、自炊設備も完備されています。
-
神社・仏閣
称光寺
宿根木集落の奥にひっそりと佇む古刹で、1349年、佐渡最初の時宗寺院として開基。1717年の棟札が残る山門は、宿根木でもっとも古い建築物。古くから渡海弁財天を安置し、水難除けの守護神、技芸上達の福神として信仰されてきました。馬堀法眼喜孝画伯が「渡海弁財天」を寄進。「佐渡七福神巡礼コース」の1つです。宿根木出身で精密な世界地図を作成した、幕末の蘭学者・柴田収蔵の墓があります。
-
民宿
一客一亭の御宿 伊三郎
軒下飾りの家で知られる「伊三郎家」を宿泊施設として開放したもの。明治25年(1892)築の千石船船頭の家をそのまま利用。軒下の扇形の飾り彫り、アメ色に艶めく板間、囲炉裏のススに染まった壁や漆塗りの梁・戸棚など、随所に歴史が息づいています。一日1組限定。素泊まりですが自炊設備が整っています。
-
博物館・美術館・資料館
佐渡国小木民俗博物館・千石船展示館
旧宿根木小学校の木造校舎を利用した博物館。南佐渡の漁業や船大工の資料のほか、昭和レトロな日用品まで、民俗資料約3万点が所せましと並んでいます。安政5年(1858)に宿根木で建造された千石船を当時の版図を基に復元した「白山丸」も展示。保存地区に選定された宿根木集落に隣接しています。
周辺の飲食ができるお店
-
食堂 居酒屋 魚料理 天ぷら・揚物 カレー
たこぼうし
宿根木集落の一角に灯を灯す飲み処。気さくなママが小粋な料理で迎えてくれます。「たこの唐揚げ」「一夜干しスルメの天ぷら」などの人気おつまみや、季節感たっぷりのメニューで楽しく会話もはずみます。「さざえカレー」「焼きさざえカレー」は、島内外にファンをもつ名物料理。食事だけでも歓迎してくれます。
-
喫茶・カフェ イタリアン スイーツ
茶房 やました
納屋を改装した温もりあふれる店内、使用されるテーブルは小木ならではの「たらい舟」です。「ぜんざい」「わらびもち」など、素朴な甘さのスイーツが宿根木散策のティータイムにぴったりです。
-
食堂 居酒屋 魚料理 定食・丼・釜飯 天ぷら・揚物
まつはま
小木の食事処として必ず名前があがる名店。地元の人々がゆったりと新鮮魚介やお肉メニューを味わったり、お酒を楽しんだりしています。名物は小木開港400周年を記念して考案された「おぎ入船御膳」(要予約)。刺し身、焼き魚、揚げ物、サザエのつぼ焼き、イゴネリなど、小木で揚がる魚介を堪能できる贅沢な二段重です。
-
食堂 割烹 定食・丼・釜飯 うなぎ
稲よし
小木で人気の割烹。うなぎがおいしいと評判です。佐渡では珍しく通年でいただけるうなぎは、秘伝のタレで焼き上げる自慢の一品。ほかに「釜飯」「ソースかつ丼」なども好評。定食や麺類もあり、個室も3部屋用意しているので、家族連れもゆっくり食事を楽しめます。店内販売のお弁当、総菜も好評です。