- 佐渡特選市場
佐渡特選市場
施設基本情報
- 住所
- 〒952-0109 新潟県佐渡市 新穂大野 1650-2
- TEL
- 0259-22-2925
- 支払い方法
- カード可 VISA, MASTER
- 外国語対応
-
不可
- インターネット環境
- 有
- バリアフリー対応
- 無
- 交通案内
- 両津港から車で約 20 分
- 最寄のバス停
- 下大野 (南線) から徒歩 2 分
- 駐車場
- 乗用車:10台 大型バス:1台
- 備考
-
佐渡産品提供店(サドメシラン)認定店 ※営業時間・定休日は変動する場合がございます。事前に店舗にご確認ください。
- 営業時間
- 09:00~12:00
- 定休日
- 土~火
- 施設・サービス
- 直売所
周辺のスポット
-
神社・仏閣 能舞台
武井熊野神社
杉林の中にひっそりと建つ村社。1869年に建築された能舞台(県の有形民俗文化財)は、瓦葺き正面入母屋造り・背面切妻造りの舞台、瓦葺きの橋掛り、拝殿と兼用の「鏡の間」など佐渡における本格的な能舞台の造りで、梁の上にある蟇股(かえるまた)には「加具楽殿」の文字が1つずつ彫られています。
-
ゲストハウス 温泉 日帰り入浴
ロハスの館 こがね荘
佐渡中央部の国中平野、畑野地区の宿。緑豊かな環境と佐渡らしい山海の幸が迎えてくれます。徒歩5分ほどのところにはコンビニがあり、観光やビジネスの拠点にも便利です。隣接する「はたの温泉 松泉閣」とフロントは共通。多くのファンを持つ源泉かけ流しの温泉を宿泊客は無料で利用できます。
-
神社・仏閣
根本寺
日蓮聖人が他宗の僧と問答を戦わせ、「開目抄」を著した場が境内の「三昧堂」と伝わっており、「観心本尊抄」などを著した佐和田地区にある妙照寺と並び日蓮宗の霊跡となっています。江戸時代には、金山の山師たちがその財力で建立・寄進した「祖師堂」や「本堂」など、約1万7千坪の境内に、堂宇29棟が建ち並びます。
-
能舞台
加茂神社能舞台
天仁2年(1109)の源義綱(加茂次郎)の佐渡配流を端緒とし、義綱が元服した京都山城国・加茂神社の分霊を勧請し創建されたと伝わります。その後現在地への移転を経て、元禄7年(1694)に再建。拝殿の奥にある本殿は佐渡では珍しいサヤ掛けが施されています。鶏を「使わしめ(神のつかい)」とする神社でも知られ、建物に鶏の木鼻が見られるほか、「鶏大絵馬」(市指定有形文化財)はじめとするいくつかの鶏の小絵馬が奉納されています。 また、中原の若一王子神社、竹田の大膳神社、潟上の牛尾神社とともに「国仲四所の御能場」といわれた由緒ある演能の場。神社裏手には佐渡を代表する独立型の能舞台があります。8月に加茂神社夜能が行われます。
周辺の飲食ができるお店
-
居酒屋 魚料理 串焼・焼鳥・炭火焼 その他
居酒屋 ありんこ
地元新穂の人々に愛されているお店です。カウンターと小上がりの店内は、まさに居酒屋然とした心なごむ空間。お酒をおいしくするのは、地元食材にこだわる女将の手料理。串焼き各種、焼き魚、手作り餃子、たまご焼きといった温もりあふれるメニューで迎えてくれます。宴会も予算に応じて対応しています。
-
居酒屋 天ぷら・揚物 串焼・焼鳥・炭火焼 イタリアン その他
izakaya 纏
田園の一角に建つ鶏料理のお店。「タルタルチキン南蛮」など20種類以上の鶏料理をはじめ、酒の肴、パスタ・ピザ、食事までと、その守備範囲の広さでファンを惹きつけます。先代から受け継ぐ秘伝のタレの焼き鳥は、希少部位からオリジナル変わり種まで多彩!「佐渡國うまいもん合戦」大賞受賞の「佐渡特製大だこ焼き」もおすすめです。
-
バー・スナック カレー 軽食
スナック のろま
商店街の一角で開業40年以上、マスターとママの手作り料理が人気の新穂の老舗スナック。 おすすめは、なんといっても「特製カツサンド」。ソースが沁み込んだ厚いカツを挟んだボリュームたっぷりの名物メニューです。ほかにもカレー、餃子、コロッケなど一手間かけた料理が常連さんの支持を得ています。
-
食堂 居酒屋 魚料理 寿司 定食・丼・釜飯 ラーメン
鮨 長三郎
地元ファンと観光客であふれる佐渡前寿司の名店。両津市場と地元漁師から直接仕入れる、とびきりのネタで楽しませてくれます。大間のマグロ、青森のウニなどブランドネタを味わえるのも実力店ならでは。また、定食や丼物などのメニューも豊富。先代から続くラーメンは、スッキリとしたスープの逸品。寿司とのセットも人気です。