- Andante 葡萄農家の宿
Andante 葡萄農家の宿
施設基本情報
- 住所
- 〒952-0432 新潟県佐渡市 大倉谷 672-3
- 支払い方法
- カード可 VISA, MASTER, Diners Club, AMEX, JCB, UnionPay(銀聯), Discover だっちゃコイン
- 外国語対応
-
可
英語
- インターネット環境
- 有
- バリアフリー対応
- 無
- 衛星放送
- 無
- 交通案内
- 両津港から車で約 40 分
- 最寄のバス停
- 大立南 (小木線) から徒歩 5 分
- 駐車場
- 有
- 備考
-
一棟貸切のため、宿泊料金は人数や季節によって変動があります。
朝食1,200円、夕食3,000円(ワンドリンク付き)
- 宿泊料金 (税別)
-
1泊朝食のみ: 6,200 円~
素泊まり: 5,000 円~
- チェックイン
- 16:00
- チェックアウト
- 10:00
- 宿泊可能人数
-
6名
- 客室数
-
一棟貸切 ベッドルーム2室
- 営業期間
- 通年
- 休館日
- 農繁期に営業日の変動有
- オンライン予約
- 可
- 施設・サービス
-
シアタールーム、ライブラリー、ミニキッチン(冷蔵庫・電子レンジ・電子ケトル・IHコンロ・コーヒーメーカー)、食堂(飲食サービス提供)
- 各室バス・トイレ
- 有 (ゲストルーム専用 シャワールーム・トイレ)
- アメニティ
-
歯ブラシ, シャンプー, リンス, バスタオル, フェイスタオル, ボディソープ, ドライヤー
- 送迎
-
無
周辺のスポット
-
神社・仏閣
智光坊
見事な彫刻に迎えられる真言宗の古刹。808年、空山を開山とし、本尊は千手観世音菩薩。山門の彫刻にみられる恵比須天は払鬼招福、とりわけ豊漁と海上安全守護の神として、深く信仰され今日に至っています。海上擁護の守護神・金比羅権現を祀る堂宇は、1833年に村山地区の棟梁・高野甚左衛門により建立。堂に施された彫刻群もまた訪れる人を圧倒します。馬堀法眼喜孝画伯が「倉崎恵比須天」を寄進。「佐渡七福神巡礼コース」の1つです。
-
アウトドア
ときの郷ゴルフクラブ
佐渡唯一の18ホールを擁する本格コース。眼下に真野湾を眺望するアウトコースは、フェアウェイのうねりが戦略性を高めます。多彩なアンジュレーションが待ち構えるインコースは、バンカーや林帯の巧みなレイアウトが特長的。小佐渡の丘陵に建つクラブハウスの素晴らしいロケーションも魅力です。
-
その他
倉谷の大わらじ
真野地区の大倉谷では、正月に巨大わらじを作り、早春に集落の両端に吊るす風習が伝わっています。この大わらじは「この村にはこんな大男がいるぞ」と誇張し、禍や悪人除けとする一種の道祖神です。毎年3月に掛け替えが行われ、現在も国道350号線沿いに幅約1メートル、長さ1.8メートルのわらじが飾られています。
-
神社・仏閣
小布勢神社
椿尾石工の作という歴史ある狛犬の先には、カシやタブなどが生育する広い境内。室町時代、西三川の地頭本間山城入道の建立と伝わります。ご神体は本殿裏にある石の柵に囲まれた御食石(みけいし)。神の降臨する場として神聖視されており、神事もこの石に対して行います。付近から「子持勾玉」なども発見され、古代祭祀遺跡としても貴重な存在です。
周辺の飲食ができるお店
-
喫茶・カフェ パン類 軽食 スイーツ
しまふうみ
自家製天然酵母のパンをはじめ、素材にこだわったスイーツ、フードメニューで大人気のカフェ。自慢のパンを使ったホットサンドやベーグルサンドなど、こだわりのメニューが並びます。海を望む開放的なロケーションもおいしさを引き立てます。天気のいい日は風が吹き抜けるおしゃれなテラス席がおすすめ。
-
食堂 魚料理 寿司 定食・丼・釜飯 民宿
寿司民宿 長浜荘・魚道場
真野地区から海沿いに小木方面途上にある民宿。真野湾を背景にした雄大なロケーションは秀逸です。その日の漁で収穫した魚が登場する変化に富んだ食事が好評。お得なビジネスプランも用意されています。アワビ、サザエ、ヒラメなどが入った大きな生け簀がある併設の食事処はランチや夕食だけでも利用できます。
-
食堂 そば・うどん 天ぷら・揚物
キンちゃん本店
店舗では、自然の恵みにより栽培された農林水産物を活用し、六次産業化における事業を展開し地域の活性化と雇用の創設に繋げます。そのため地元の耕作放棄地等を活用し、米粉麺用の米を栽培し、食後の血糖値上昇を抑える米粉の製造とその加工品の製造販売、地元の果樹を原材料としたジュースやお菓子等の加工品の製造販売を行っております。また、海や山の幸を取り入れた郷土料理の提供や、コミュニケーションの場として活用していただく交流拠点の場を目指しています。
-
喫茶・カフェ
学校蔵カフェ
佐渡の旧西三川小学校を酒蔵として再生した「学校蔵」。この一角にカフェがオープンしました。空と海が見渡せる眺めが絶景です。日本酒の副産物である麹や酒粕などの副産物と地元食材を活かしたメニューがポイント。懐かしい空気に包まれながらお過ごしください。