- クアテルメ佐渡
クアテルメ佐渡
施設基本情報
- 住所
- 〒952-0503 新潟県佐渡市 羽茂飯岡 170-1
- TEL
- 0259-88-3566
- 支払い方法
- カード不可
- 外国語対応
-
不可
- インターネット環境
- 無
- バリアフリー対応
- 無
- 交通案内
- 小木港から車で約 15 分
- 最寄のバス停
- 一の宮前 (度津線) から徒歩 3 分
- 駐車場
- 20台
- 休館日
- 月曜日休(祝日の場合営業し、翌日休)、12/31、1/1
- 施設・サービス
-
大浴場・売店・休憩室 など
- アメニティ
-
シャンプー, リンス, ボディソープ, 石鹸, ドライヤー
- 温泉
-
温泉, 日帰り入浴
- 温泉収容可能人数
- 大浴場/男21名・女21名
- 効能(適応症)
- 神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・慢性消化器病・冷え性・疲労回復 など
- 日帰り入浴
- 15:00~21:00
- 入浴料金
- 大人550円、小人300円
- 泉質名
- 単純温泉
- 泉温
- 33.3℃
周辺のスポット
-
神社・仏閣
度津神社
五十猛命を祭神に交通の守護神として島民から信仰されています。927年の延喜式神名帳に記載されている佐渡の式内社9社の1つで一ノ宮と称する格式高い神社です。1470年の洪水により社地、古文書等が流失したため、現在の位置に移ったとされていますが、その由緒や縁起などは明らかではありません。初詣スポットとしても有名で、島内各所から多くの人が参拝に訪れます。
-
神社・仏閣 能舞台
草苅神社
拝殿へ続く参道の灯籠が印象的。江戸中期には「八王子牛頭天王」などと呼ばれ農業の神として信仰を集めました。「祇園羽茂神社」の呼び名を経て、1870年に古い地名「草苅の里」に因んで改称。6月15日の羽茂まつりでは、薪能や神楽の一種「鬼舞つぶろさし」(県の無形民俗文化財)が奉納されることでも知られます。明治期以前の建築と推定される能舞台(県の有形民俗文化財)は、茅葺き正面入母屋造り・背面寄棟造りで田園風景に溶け込みながらも、堂々とした風格を感じさせます。
-
植物
法乗坊のエドヒガン
「大崎そばの会」で知られる羽茂大崎地区の桜の巨木。法乗坊跡地で茅葺屋根の建物に寄り添うように枝を拡げています。樹齢は250~260年と伝わり、根元周り6.9m、樹高21m、枝張りは東西南北ともに26mにおよびます。地元の人々からは「法乗坊の種蒔き桜」と呼ばれ、農作業の目安として親しまれています。
-
神社・仏閣 能舞台
大崎白山神社能舞台
山あいの風景のなかを羽茂川沿いにさかのぼる大崎地区。鎮守・白山神社が宮本寺と隣接して建っています。端正に組まれた石垣が美しく、鳥居の先に鎮守の杜につつまれた拝殿が見えてきます。高度な精神文化を育んできた大崎地区を象徴するような静謐な空間です。また、大崎地区は、「ちょぼくり」「文弥人形芝居」など豊かな芸能を継承しており、能についても佐渡の中でも特に盛んな地域とされています。境内の能舞台は、寄棟造妻入の茅葺で、本舞台と後座からなります。鏡板には松と竹。鐘穴も備えています。舞台様式とともに能文化継承の功績により、市の文化財に指定されています。
周辺の飲食ができるお店
-
食堂 喫茶・カフェ 定食・丼・釜飯 天ぷら・揚物
和食 旬
平日は日替わりランチ、土日祝日は佐渡産、新潟産野菜をふんだんに使った「ぷちバイキング」となっております。和風カフェとしてもご利用頂けます。夜はゆっくりと食事を楽しみたい方におススメです。ハンドメイド雑貨も販売しています。
-
食堂 そば・うどん
ちょぼくり
全国にファンを持つ羽茂の「大崎そばの会」が母体となって、2007年にオープン。そば粉100%石臼挽きの素朴な味を通年いただけるお店。アゴだしの「ぶっかけそば」を求めて、島内外からそば好きが訪れています。古い民家のような店内も魅力。店名は、「大崎そばの会」でも披露される大崎の伝統芸能に由来。
-
食堂 居酒屋 串焼・焼鳥・炭火焼 ラーメン
炭火串焼 えん萬
手作りにこだわる羽茂の炭火串焼の店。新潟から取り寄せる銘柄鶏「越の鶏」を使い、1本1本ていねいに手刺しをしています。高温の炭火で焼き上げる串焼きは、旨味たっぷりで冷めてもおいしいとテイクアウトも人気です。ラーメンは鶏ガラをベースに、手作りのスープを提供しております。一品料理、おすすめ料理もございます。
-
喫茶・カフェ イタリアン カレー スイーツ
プトー・アンディカティール
羽茂村山の柿畑に囲まれて建つ農家カフェ。相川・小木街道に唯一残る「一里塚」が目印。 自家栽培した野菜や果物で作る手作りメニューにこだわっています。パスタやカレーが人気で、ビーフカレーは佐渡牛使用。食事には、みずみずしいサラダが付きます。季節感あふれるデザートも魅力。店名は「一里塚」のフランス語訳です。