キーヴィジュアル

新潟市佐渡市

海を超えて遊び尽くそう
周遊にお得なキャンペーンのご案内!

Area
Features

SADO
CITY

NIIGATA
CITY

エリア紹介

エリア紹介

新潟市と佐渡島は新潟県の象徴的な場所。新潟市は日本海に面し、歴史的な港町としての風情と新鮮な海の幸を楽しめます。

佐渡島は自然豊かな景勝地で、歴史的建造物や継承された芸能、トキの保護活動が盛んで自然豊か。海と山、歴史と伝統、新潟の魅力を堪能する旅を。

豊かな自然

豊かな自然

地域芸能

地域芸能

新鮮な魚介

新鮮な魚介

美味しいモノ

美味しいモノ

日本酒の名産地

日本酒の名産地

アクセスのご案内

様々な交通手段をご確認いただけます。

お得なキャンペーン情報

佐渡島の金山の世界遺産登録を見据え、新潟市・佐渡市は連携を強化し一体的な周遊を促進するため、
お得なキャンペーンを実施しています。是非ご利用ください!

さどまる倶楽部+N(プラスエヌ)

さどまる倶楽部+N(プラスエヌ)

にいがたタク割キャンペーン

にいがたタク割キャンペーン

さどまる倶楽部
+N(プラスエヌ)

佐渡アイランドサポーター「さどまる倶楽部」の会員限定特典が、キャンペーン期間中は新潟市の施設に対象拡大!お得な特典を受けることができるようになりました。

特典1

新潟市内の協賛店で特典が貰える!

  • 新潟市内の協賛店で「さどまる倶楽部」の会員証をご提示ください。
実施
期間

令和5年
6月9日(金)から

令和6年
3月31日(日)まで

さどまる倶楽部+N(プラスエヌ)

新潟市内のさどまる倶楽部協賛店一覧

さどまる倶楽部とは

無料登録するだけで
佐渡をおトクに愉しめる会員サービス!

登録はスマートフォンのアプリから行えます。
詳細はさどまる倶楽部の特設サイトをご確認ください。

特典1

会員限定の
佐渡汽船
特別割引

特典2

協賛店で
おトクな
サービス

特典3

バス、レンタカー
タクシー料金が
最大20%OFF

特典2

「さどまる倶楽部」会員ご本人様に、新潟市観光循環バスの1日乗車券をプレゼントします!

配布
期間

令和5年
6月1日(木)から

令和6年
2月29日(木)まで

受取
方法

「さどまる倶楽部」会員証および「住所がわかるもの」(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)をご用意のうえ、配布窓口に「循環バスの1日乗車券をください」とお伝えください。

配布窓口一覧

新潟駅万代口観光案内センター
佐渡汽船新潟港ターミナル3階 総合案内所
新潟空港 観光案内所
新潟市水族館マリンピア日本海 受付

注意事項

  • 新潟市を観光する旅行者が対象のため、新潟市にお住まいの方にはお渡ししておりません。「住所がわかるもの」で新潟市にお住まいでないことを確認いたします。
  • 不正利用防止のため、【氏名】および【「さどまる倶楽部」会員番号】を記録しますのでご了承ください。なお、住所については目視で確認するため記録は一切行いません。
  • 配布窓口では1日乗車券の販売は行っておりません。
  • 特典1とは異なり、1日乗車券は「さどまる倶楽部」会員本人様にのみお渡しします。
「まちごと美術館cotocoto」ラッピング車両
「まちごと美術館cotocoto」ラッピング車両
「What's Michael?」ラッピング車両
「What's Michael?」ラッピング車両Ⓒ小林まこと/講談社

にいがたタク割
キャンペーン

翌日に佐渡旅行する方で、キャンペーンに参加している宿泊施設に前泊する場合、新潟市内のタクシーで使える割引クーポンをお配りします!

割引クーポン

割引クーポン1枚500
有効期限 令和6年2月29日(木)

  • 1グループにつき、割引クーポンを2枚お配りします。(1グループは4名まで)
  • 新潟市内のタクシーで利用できます。料金生産時に乗務員へお渡しください。
  • 佐渡汽船だけでなく、目的地を問わず利用できます。
  • 有効期限内であればいつでも利用できます。
  • 運賃料金以内で複数枚の利用ができます。
  • 転売禁止です。現金引換、払戻し、釣銭のお返しはできません。
にいがたタク割キャンペーン
配布
期間

令和5年
6月1日(木)から

令和6年
2月29日(木)まで

※割引クーポンがなくなり次第終了

受取
方法

本キャンペーンに参加する宿泊施設の「にいがたタク割宿泊プラン」を御予約ください。

  • 宿泊プランについては、宿泊施設へ直接お問い合わせください。

宿泊施設へチェックイン時、翌日の佐渡汽船の乗船予約番号をお伝えください。

  • 予約完了メール、予約サイトの画面などで確認できます。

キャンペーン参加宿泊施設

令和5年6月1日現在

ご利用の流れ

STEP 1

本キャンペーンの対象宿泊施設でにいがたタク割宿泊プランを御予約ください。

STEP 1

STEP 2

佐渡汽船迄のタクシー手配を希望する方は宿泊施設に依頼してください。

STEP 2

STEP 3

チェックイン時翌日の佐渡汽船の乗船予約番号を伝えてクーポンを受け取ります。

STEP 3

注意事項

  • キャンペーンの対象となる方は、本キャンペーンの対象宿泊施設に宿泊し、翌日佐渡へ渡島する方になります(キャンペーン対象宿泊施設に宿泊しただけでは対象になりませんのでご注意ください)。
  • にいがたタク割宿泊プランについては、宿泊施設へ直接お問い合わせください。
  • にいがたタク割宿泊プランには佐渡汽船の乗船券は付いておりません。佐渡汽船の乗船予約は個別に行ってください。
  • 翌日の佐渡汽船新潟港ターミナルまでの移動にタクシーを利用される場合、宿泊予約時にタクシーの配車依頼もあわせて行ってください(シーズンや時間帯によってはご希望の時間に配車できない場合もありますのでご了承ください)。
  • 配布窓口では1日乗車券の販売は行っておりません。

割引クーポンを使用できるタクシー事業者・団体

新潟市ハイヤータクシー協会
新潟地区個人タクシー協同組合
日個連新潟個人タクシー協同組合
しあわせ交通株式会社
新潟市個人タクシー事業協同組合
新潟市中央個人タクシー協同組合
一般社団法人 個人タクシー新潟会
新興タクシー株式会社
第2新興タクシー株式会社
曽根タクシー株式会社
弥彦タクシー株式会社
華タクシー
白根タクシー株式会社
まきタクシー有限会社
株式会社燕タクシー
雅タクシー

アンケートに回答でお食事券プレゼント!

タクシー割引クーポンに記載された二次元コードからアンケートに回答いただくと、抽選でホテルのお食事券をプレゼントします!

新潟東映ホテル

お食事券1,000円分(3名)

ANAクラウンプラザホテル新潟

お食事券1,000円分(3名)

Sightseeing

観光おすすめスポット

新潟市・佐渡市は魅力的な観光スポットが溢れており、それぞれが独自の魅力や歴史を持っています。
以下に厳選されたおすすめの観光スポットを紹介いたします。休暇や旅行のインスピレーションを得て、素晴らしい思い出を作る手助けとなれば幸いです。

史跡 佐渡金山

史跡 佐渡金山

佐渡金銀山400年の歴史を伝える史跡。江戸金山絵巻(宗太夫坑)コースでは、人形を使って当時の採掘作業を忠実に再現。明治官営鉱山(道遊坑)コースには、明治期以降の近代化産業遺産群が残ります。

新潟レジャー
新潟市水族館 マリンピア日本海

新潟市水族館 マリンピア日本海

日本海側有数の水族館。展示生物約600種2万点。水量800tの波のおきる日本海大水槽ではマリントンネルから頭上を泳ぐ魚たちが見られます。イルカショーも一年中開催しています。

佐渡レジャー
北沢浮遊選鉱場

北沢浮遊選鉱場

相川の北沢地区には発電所やシックナーなど鉱山の近代化に貢献した施設群(国の史跡)が密集しています。もともとは銅の製造過程で行われていた技術であった浮遊選鉱法を金銀の採取に応用し、日本で初めて実用化に成功したものです。

新潟レジャー
新潟ふるさと村

新潟ふるさと村

新潟県内の観光情報と物産などが全て揃う観光文化施設。ファイブワン いいね!新潟館(旧アピール館)では、新潟の歴史・文化・最新の観光情報を紹介。バザール館では、県内の地酒・米・魚をはじめ特産品・工芸品などの物産を一堂にお取り揃え販売しています。

新潟レジャー
佐渡金銀山ガイダンス施設 きらりうむ佐渡

佐渡金銀山ガイダンス施設 きらりうむ佐渡

佐渡金銀山の玄関口として、現地を訪れるための情報発信拠点施設です。施設内では、佐渡金銀山の魅力や価値を多様な映像手法や金銀山歴史絵巻等で分かりやすく紹介します。また、ガイドマップやガイドアプリを活用し、史跡やまち歩きの現地情報を提供します。

佐渡レジャー
いくとぴあ食花

いくとぴあ食花

都市と田園地帯が交わる鳥屋野潟のほとりに位置し、新潟市が誇る食と花をメインテーマに、子どもから大人まで様々な体験と交流ができる複合施設です。
四季折々の花や緑を鑑賞できるガーデンや展示館があり、新潟市の食と花を満喫できます。

新潟レジャー

新潟市×佐渡市 エリア紹介「豊かな自然」

日本ジオパークに認定された佐渡ジオパーク

日本ジオパークに認定された佐渡ジオパーク

島の中央に平野を持つ、特徴的な島の形は、とても長い年月をかけてつくられました。平野部分には水田が広がり、トキをはじめとする、多くの生き物を育む場となっています。
大昔の火山活動によってもたらされた岩石は島の土台をつくり、かつて日本一をほこった金銀鉱床ももたらしました。
私達の暮らしや佐渡に生きる動植物と大地には、深い関わりがあります。人の暮らしと繋がる大地の物語を楽しむことができる場所、それが佐渡ジオパークです。

世界農業遺産に認定された佐渡島

世界農業遺産に認定された佐渡島

新潟県にある佐渡島は「日本の縮図」といわれるほど多様性に富んだ島です。トキとの共生を目指し、田んぼの生態系に配慮した「生きものを育む農法」の取組みや棚田などの美しい景観、昔から受け継がれている伝統的な農文化が評価され、島全体が「トキと共生する佐渡の里山」として平成23年(2011年)6月に日本で初めて世界農業遺産に認定されました。

朱鷺の舞う佐渡島

朱鷺の舞う佐渡島

1981年野生のトキを保護し人工飼育が始まり2003年まで続けられたが成功せず、日本産トキは絶滅してしまったが、1999年中国から贈呈されたトキの人工繁殖が成功し、現在では毎年数十羽の元気なヒナが育っている。2008年には、佐渡の大空へ10羽のトキが放鳥され、それから毎年放鳥は続いています。

新潟市×佐渡市 エリア紹介「地域芸能」

新潟古町芸妓

新潟古町芸妓

京都の祇園、東京の新橋と並び称されていた、古くからの料亭が建ち並ぶ古町(新潟市中心部)界隈を歩くと、いにしえの人々が築いた花街文化の香りを感じます。古町花柳界・新潟古町芸妓の歴史は古く、最盛期には300人もの芸妓たちが活躍していたと言われています。連綿と受け継がれた「新潟古町芸妓の舞」が柳都・新潟ならではの華やぎと季節の移ろいを雅やかに演出いたします。

にいがた総おどり(下駄総おどり)

にいがた総おどり(下駄総おどり)

江戸時代の新潟に実在した”踊りの祭典”を現代に蘇らせたオールジャンルのダンスフェスティバルです。
中でも下駄総踊りは、橋げたに下駄を打ち鳴らし四日四晩踊ったと伝わる300年前の踊りを再現・復活させたもので、永島流樽砧(たるきぬた)のリズムに合わせて、小足駄を履いた踊り子たちが大地を打ち鳴らす様に乱舞する 、新潟でしか観ることが出来ない独自の踊りです 。樽砧に太鼓と三味線のリズムに合わせて踊る様は、古都新潟の風情ある歴史に、迫力をミックスした新しい新潟の魅力として毎年 9 月のにいがた総おどり祭にて観ることができます。
2007年より新潟市無形文化財の市山流による振り付けも加わり、県内外・海外などでも公演を多数行っています。

新潟万代太鼓

新潟万代太鼓

「新潟まつり」には欠かせない勇壮な太鼓です。
昭和43年に発足、今では市民に広く親しまれており、新潟市の郷土芸能としても定着。曲目には港の安全と豊漁や五穀豊穣と郷土の発展を祈る「みなと太鼓」「甚句ともえ打ち」「おけ揃い打ち」などがあります。
万代太鼓飛龍会(ひりゅうかい)や創始者の主宰する神龍会(しんりゅうかい)は海外公演の経験もあり、特に神龍会は「新潟木遣り(きやり)」「獅子舞」「大黒舞」「新潟まつり先太鼓」もレパートリーに持っています。最近では、ブレイクダンスやクラシックバレエと共演など、現代和太鼓を追求し活躍の幅を広げております。

鬼太鼓

鬼太鼓

その年の五穀豊穣や大漁、家内安全を祈りながら集落の家々の厄を払うもので、島内の多くの祭礼で舞われる佐渡にしかない代表的な伝統芸能です。島内には約120エリアの鬼太鼓があると言われています。大きく分けると「豆まき流」「一足流」「前浜流」「花笠流」「潟上流」の5流に分けられますが、一口に鬼太鼓といっても、集落によって違うため、同じものは1つもないと言えます。毎年5月に両津エリアで開催される「佐渡國鬼太鼓どっとこむ」では各エリアから集まった様々な鬼太鼓を観ることができます。

能楽

能楽

佐渡の能は、もともとは武士の教養だった能が神事能として島内に広がり、村人が舞い・謡い・観るという娯楽に変化していったことが最も大きな特徴です。その名残として、現存する能舞台の多くは村の共有財産でもある神社の境内に建てられています。今なお受け継がれている佐渡の能は6月から8月に集中し、特に6月は薪能月間として毎週どこかで観ることができます。また、実際に演能で使用される能舞台で「能・仕舞体験」をすることもできます。

民謡

民謡

新潟市・佐渡市で唄い踊られている民謡には、おけさや追分、甚句、六階節、木遣などがあります。民謡は時代が変わっても、人々の暮らしの中で親しまれ、楽しまれてきました。ふるさとの風土の中で唄い踊られ、先人たちから受け継いだ大切な新潟の郷土芸能を、是非ご覧ください。

新潟市×佐渡市 エリア紹介「新鮮な魚介」

日本海最高の高級魚「のどぐろ」

日本海最高の高級魚「のどぐろ」

ここ新潟は「のどぐろ」漁場の北方に位置するためか、地場の「のどぐろ」は脂がのり、旨味豊かだと言われています。日本海の高級魚としてその名が高く、どのように調理しても独特のすばらしい旨味を体験させてくれます。
一年中おいしい魚ですが、産卵を控え、身の充実する冬から春にかけて特に味がよくなります。
さらりとした脂が刺身のおいしさを格別なものにしており、新潟では最高の鮨ネタの一つでもあります。

寒ブリ

寒ブリ

夏の間に北海道沖まで回遊したブリは、水温が下がってくると産卵のために南下し始めます。佐渡の両津湾の定置網で最も早く水揚げされ、10キログラム以上の大ブリの中から漁師の目利きで厳選されたブリが船の上で血抜きされ、海洋深層水の氷で急速冷却したものが「佐渡一番寒ブリ」として出荷されています。

本ズワイガニ

本ズワイガニ

日本海の冬を代表する味覚。佐渡沖では紅ズワイガニ、ズワイガニ、毛ガニが獲れます。中でも佐渡沖で水揚げされたズワイガニを海洋深層水で短期蓄養した活ズワイガニは、身が締まって甘みが増すと評判です。

南蛮海老

南蛮海老

全国的には甘えびが通称となっていますが、新潟では真っ赤な唐辛子の南蛮に姿・形が似ていることから南蛮エビと呼ばれています。新潟沖で獲れる南蛮海老は、その呼び名にふさわしく、赤味が強く身は太く、口に含めばトロリと広がる甘味が特徴。その旨さの秘密は、新潟市の2大大河、信濃川と阿賀野川にあります。
新潟漁港から約6時間の新潟沖にある南蛮エビの漁場。ここには信濃川と阿賀野川から養分が運ばれてきます。新潟沖の南蛮エビは、その養分で育った良質のプランクトンを主食としているので美味しい、これが通説となっています。

新潟市×佐渡市 エリア紹介「美味しいモノ」

人と環境にやさしいコシヒカリ

人と環境にやさしいコシヒカリ

コシヒカリは、トップブランドとして長年支持されている、米どころ新潟を代表するお米です。
おいしさの特徴は、炊いたご飯が白くて艶があること、食べたときに粘り、かすかな甘み、香りがあることです。
農林水産省が発表した「平成29年産米の農産物検査結果(平成30年3月31日現在)」で、検査数量が平成29年産の全銘柄米の中で第1位であり、日本で1番食べられているお米として親しまれています。

おけさ柿

おけさ柿

渋柿の「平核無」と「刀根早生」という品種が栽培され、甘くてジューシーな佐渡を代表する特産品です。種が無いので食べやすく、とろけるような舌触りが特徴で、ビタミンCをたっぷり含んでいます。渋抜きをしたさわし柿の他、干し柿、柿酒や柿ワイン、シャーベットなど様々な楽しみ方があります。

ル レクチェ

ル レクチェ

新潟市白根地区は梨の一大産地。その中でも西洋梨「ル レクチエ」は明治36年頃、茨曽根地区の農家が、フランスから苗木を取り寄せて栽培を始めました。
数ある西洋梨の中でも「ル レクチエ」は栽培が難しく、生産量が少ない貴重品。新潟市白根地区では、信濃川がもたらす豊かな水と肥沃な土地で、味・品質ともに最高のル レクチエが栽培されています。
芳醇な香りとなめらかな果肉が特徴で、10月下旬の収穫後、実が黄色く柔らかくなる12月が食べ頃です。

笹団子

笹団子

風味豊かなよもぎだんごを笹で包んだ、新潟名物「笹だんご」。かつては各家庭で作られており、旧暦の端午の節句には、田植えを終えたお祝いに食べられていました。その歴史は古く、戦国武将の上杉謙信が出陣の際に携帯食として考案したとの逸話もある銘菓です。

新潟5大ラーメン

新潟5大ラーメン

新潟は全国に誇るラーメン王国。中でも新潟5大ラーメンといわれているのが、新潟市発祥の「あっさり醤油ラーメン」と「濃厚味噌ラーメン」、燕市の「極太麺背脂ラーメン」、長岡市の「生姜醤油ラーメン」、三条市の「三条カレーラーメン」です。

新潟市×佐渡市 エリア紹介「日本酒の名産地」

米処の高品質な酒米で作られる「新潟市の地酒」

米処の高品質な酒米で作られる「新潟市の地酒」

米、水、気候、風土などおいしい酒づくりの条件がそろう新潟市内には、15軒の酒蔵が立地しています。
よく「淡麗辛口」と表現される新潟の酒は、料理と全体が調和するような深い味わいを持つのが特徴です。そんな銘酒の数々は、ほとんどの飲食店で楽しめる他、お土産として買い求めることもできます。

島内に5も酒蔵がある酒処「佐渡市の地酒」

佐渡の豊かな自然が育んだおいしい米と清らかな水から生まれる日本酒は淡麗辛口のスッキリした飲み口が特徴です。
佐渡には5つの酒蔵があり、それぞれ個性を活かした酒造りが行われています。