- 観る
-
観る 観光する 歴史・文化
城の山公園
港に向かって突き出た小高い丘の上。赤泊城主・本間参河守高頼が築いたとされる戦国末期の城跡が公園として開放されています。「城の山公園展望台」は、「民話の里・赤泊」の展示館でもあり、民話の場面を表現した銅像を各階に設置しています。5階展望室からは、眼下の赤泊港、越後連山を望み、緑深い背後の山々まで、360度の大パノラマを楽しめます。
南佐渡エリア -
観る 体験する
達者海水浴場
景勝地、尖閣湾の一角にある海水浴場。大きく切れ込んだ静かな入り江は、堤防と消波ブロックに守られており、波の高い日でも比較的穏やかです。透明度に優れた海で、ウミネコの鳴き声が聞こえる静かな環境が人気。相川市街地から車で約10分とほど近く、シーズンには家族連れや若者で賑わいます。「達者」の名称は安寿伝説に由来。
相川エリア -
観る 自然・景勝地
杉池
両津から赤玉へと抜ける四十八箇所越えの峠(海抜440m)近くにあり、杉池、ひょうたん池の2つからなっています。周囲に杉の大木が林立する荘厳な池は、小佐渡山地唯一の湧水池であり、涸れることのない池として信仰されてきました。「杉池まつり」の頃は輝くような木々の緑が見事。春に群生するミズバショウも貴重です。
両津エリア -
観る
相川郷土博物館
昭和31年開館。御料局(明治憲法下で皇室財産を管理)佐渡支庁を活用しているため、屋根瓦は菊の御紋入りです。建物は国指定史跡。1階から3階までの展示室には、金山と佐渡奉行所関連、相川遊女の道具類、美術品、民俗資料、さらに考古関連などを紹介。金銀山とともに歩んだ町の濃密な歴史と出会えます。
相川エリア -
観る 歴史・文化
草苅神社
拝殿へ続く参道の灯籠が印象的。江戸中期には「八王子牛頭天王」などと呼ばれ農業の神として信仰を集めました。「祇園羽茂神社」の呼び名を経て、1870年に古い地名「草苅の里」に因んで改称。6月15日の羽茂まつりでは、薪能や神楽の一種「鬼舞つぶろさし」(県の無形民俗文化財)が奉納されることでも知られます。明治期以前の建築と推定される能舞台(県の有形民俗文化財)は、茅葺き正面入母屋造り・背面寄棟造りで田園風景に溶け込みながらも、堂々とした風格を感じさせます。
南佐渡エリア -
観る 観光する
椿屋陶芸館
佐渡出身の人間国宝の作品をはじめ島内16窯元、およそ1,000点の作品を展示・販売。佐渡にゆかりのある歌舞伎の人間国宝、坂東玉三郎氏が手掛けた作品も展示してあります。「佐渡産椿オイルSADO」もこちらで製造販売しています。食堂スペースもあり、各陶芸作家の器を使って、地場産食材を楽しんでいただくこともできます。
国中エリア -
観る 体験する
佐渡潜水株式会社
ご利用当日は、両津港もしくは宿泊地からダイビングポイントまで、ショップスタッフが送迎いたしますのでご相談ください。マイカーでのショップ集合、現地集合にも対応いたします。ダイビング中の記念写真をお撮りして、スマホにお送りいたします。 ショップでは、ダイビングスーツ素材の小物や、コブダイのマスコットなどを販売しております。ダイビングスーツの製造、修理なども承っておりますので、お気軽にお立ち寄りください。
両津エリア -
観る 体験する
ダイビングショップ&スクール フリーウェイ 佐渡店
佐渡の中央、佐和田地区に位置するダイビングショップ。全くの初心者からベテランダイバーまで幅広く対応しています。「PADI」によるライセンス講習は、3~4日で取得可能。 体験ダイビング、ファンダイビングなど、レベルや目的に合わせたポイントガイドを実施。四季折々に多彩な姿を見せる素晴らしい海へご案内します。
国中エリア -
観る 歴史・文化
安寿塚(畑野)
『安寿と厨子王』の伝説が2つに分かれて残る佐渡。畑野は、母と姉弟が再会を果たし京へ帰る途中、安寿が息を引き取ったとされる地。愛用の櫛などの遺品を埋めた跡に建てられたと伝わるのがこの塚です。古くより、豊作祈願、縁結び、眼病平癒に霊験のある場所として崇敬を集めており、夏に安寿天神まつりが開催されています。
国中エリア -
観る 歴史・文化 自然・景勝地
山居の池
真更川地区から上流の標高340m、佐渡に渡った弾誓上人が山居6年に及んだ光明仏寺近くの池。うっそうと茂る木々に囲まれた周囲は500m。遊歩道で一周できます。池の主の男龍と美しい娘「おせん」の悲恋物語が語り継がれています。この山居の池を水源とする大ザレ川が、「大ザレの滝」となって外海府真更川地区の海へ注いでいます。
両津エリア -
観る 観光する
佐渡発酵株式会社
外海府海岸の背後に900mを超える山々があり、巨杉の群生林が広がっています。その豊富な水で育った佐渡産コシヒカリだけを原料にした甘酒とドブロクは、山廃仕込みで自然の乳酸発酵をさせています。佐渡のお米は水源地と水田が近いほどおいしいのです。販売所では関岬ワカメも販売しています。関岬ワカメは低水温で育つため、他と比べて生育が1か月遅くミネラルが豊富です。
相川エリア -
観る 歴史・文化
英国機着陸記念塔
終戦直後の1946年1月、高千村入川(現佐渡市入川)にイギリスの軍用輸送機「ダコタ」が不時着。5ヶ月前まで敵国だった英兵たちを受け入れた高千の人々は、彼らとともに浜に石を運んで仮設の滑走路造りを行います。40日後、「ダコタ」は無事に飛び立ちました。この史実を記念した石碑が「高千小中学校」前に建っています。
相川エリア -
観る 自然・景勝地
月布施棚田
集落内に7本の川が流れ、湧き水にも恵まれた月布施。そのため区画整理をしないで残った「隠し田」と呼ばれる小さな田んぼが散在します。自然の地形のまま、豊かな水が棚田一つひとつを潤します。田んぼの世話は島外ボランティアの応援も受けて地域で力を合わせて行っており、また、ビオトープ作り、生態系への取り組みにも尽くしています。
両津エリア -
観る 観光する
真野観光センター
「真野御陵」に隣接。無名異焼、各種銘菓、地酒など佐渡の名産品を幅広く取り扱っています。また、佐渡で産出される「赤玉石」は、皇居や伊勢神宮にも設置されている銘石。その美しい輝きを配した赤玉石庭園で、展示・販売をしています。食事は団体のみですが、大佐渡山脈、真野湾を眺望する喫茶があります。
国中エリア -
観る 体験する
ときの郷ゴルフクラブ
佐渡唯一の18ホールを擁する本格コース。眼下に真野湾を眺望するアウトコースは、フェアウェイのうねりが戦略性を高めます。多彩なアンジュレーションが待ち構えるインコースは、バンカーや林帯の巧みなレイアウトが特長的。小佐渡の丘陵に建つクラブハウスの素晴らしいロケーションも魅力です。
国中エリア -
観る 歴史・文化
堀記念 金井能楽堂
世阿弥の配所として知られる金井地区の能楽堂。年間を通して、演能や様々な催しが開催されています。屋内の舞台は三方を観客席が囲む配置。6m四方の檜舞台、10m前後の橋掛かり、老松を描いた鏡板から成っています。旧金井町名誉町民・堀治部夫妻の旧宅跡に建ち、夫妻のふるさとへの多大な貢献を顕彰して銅像が建てられています。
国中エリア -
観る 自然・景勝地
岩首養老の瀧
佐渡一周道路から山道に入り、岩首川沿いに約1Km。赤い鳥居の先を5分ほど歩くと高さ29mの滝が流れており、不動明王が住む滝とも伝えられています。滝の水は、飲むと子宝に恵まれると言われています。手前には朱塗りの太鼓橋「滝見橋」が掛かり、木々の緑と美しいコントラストを見せています。
両津エリア -
観る 歴史・文化
安寿塚(鹿野浦)
森鷗外の『山椒太夫』で知られる安寿と厨子王の物語。佐渡にはまた違う物語が伝わっており、安寿伝説が残る地がいくつかあります。母と再会しながらも安寿が息絶えた場所と伝わる外海府の鹿野浦もその一つ。南片辺トンネルを過ぎ、鹿ノ浦トンネルを出た海側の田んぼのなかに安寿塚が見えてきます。
相川エリア -
観る 観光する
新鮮空間 よらんか舎
佐渡の中心部にある、市内最大級の直売所です。地元の生産者による新鮮な野菜類が毎日揃っています。また、佐渡産農林水産物の加工品の品揃えは市内随一を誇り、家庭用からお土産用に幅広くご利用いただけます。店内にはイートインコーナー「よってこ広場」も設けてありますので、お気軽にお立ち寄りください。
国中エリア -
観る 観光する
両津大川
東は姫崎から西は仏崎にいたる約2.5kmの間、およそ50戸で形成される大川集落。この地を有名にしているのは、「大川屋外版画美術館」とも言われる版画群。家々の外壁のいたるところに、地元の人々による版画作品が飾られています。テーマは、大川の暮らし。力強い一枚一枚に思わず足が停まります。
両津エリア -
観る 観光する
新穂歴史民俗資料館
郷土芸能や民具、トキなど佐渡の歴史と文化に関する資料、新穂の玉作遺跡から出土した「内行花文鏡」など考古資料も多数展示しています。「裂き織り」「勾玉作り」の体験教室(ともに有料)は予約制。さらに、新穂出身の土田麦僊(日本画家)、土田杏村(哲学者)兄弟の遺作、新穂ゆかりの山下清の作品も鑑賞できます。
国中エリア -
観る 歴史・文化
本光寺(泉)
日興上人に帰依した日性上人により1310年開山。順徳上皇の行在所である「黒木御所跡」近くに建ちます。順徳上皇が京都から持ち込んだ4体の仏像のひとつ「木造聖観音立像」(国の重要文化財)を寺宝とし、さらに、日蓮上人の高弟であった日興上人筆の「曼荼羅」(市の有形文化財)も有しています。
国中エリア -
観る 体験する
赤亀・風島なぎさ公園海水浴場
穏やかな海岸美が続く前浜海岸。巨岩「風島弁天」と「赤亀岩」を有する景勝地の公園に渚が広がっています。佐渡一周線からすぐの場所ながら、透明度の高い海中と美しい砂利浜の海水浴場は、プライベートビーチ気分が味わえる人気スポット。整備された公園内には、芝生のキャンプサイトもあります。
両津エリア -
観る 歴史・文化
本光寺(宮川)
日朗上人を開山とし、弟子日行上人により開創。境内には、高弟日朗上人が鎌倉から運んできた赦免状を披見した際に日蓮聖人が腰掛けた「赦免石」や袈裟を掛けた「袈裟掛けの松」など、ゆかりの史跡が残ります。
国中エリア -
観る 歴史・文化
神宮寺
神宮寺が所蔵する銅鐘は、国の重要文化財。もとは佐渡守護・北条宣時の武運と世の中の平安を祈って鎌倉時代末期に正光寺(佐渡市羽吉)に奉納されたもの。鐘に彫られた銘文によると、1295年に鋳造・奉納されたものです。1868年に神仏分離令により羽黒神社が廃寺となった際、神宮寺檀家の者が買い取り寄進。優美なフォルムが印象的です。
国中エリア -
観る 歴史・文化
新穂銀山
トキ放鳥地点の奥山に位置し、「鶴子銀山」とほぼ同時期に採掘が始まったと推測される銀山で、別名「滝沢銀山」。江戸時代の記録や絵図が残されているものの、発見された年代が不明であり謎の多い銀山です。今は住む人も少なくなった山中ですが、往時は「滝沢千軒」と呼ばれるほどの賑わいをみせていました。「百枚間歩」「黄金間歩」などの遺構が残ります。
国中エリア -
観る 観光する
幸丸展示館
旧寺泊町で、親子3代にわたり回船業を営んだ「長谷川勘右ェ門家」の和船で、小木に寄贈されたもの。昭和36年まで現役として佐渡海峡を往復しており、寺泊から日常雑貨、小木から竹・木炭・薪を運搬していました。長さ19.1m、幅3.8m、帆柱の高さ13.0mの堂々とした姿で、往時の海運業の隆盛をいまに伝えています。
南佐渡エリア -
観る 歴史・文化
大蓮寺
1421年、羽茂城主・本間氏の菩提寺として建立された曹洞宗寺院。山門は上杉景勝によって落城した羽茂城(県史跡)の東門で、消失をまぬがれて移築したもの。江戸時代には歴代佐渡奉行や役人が宿泊する本陣の役目を担いました。境内には江戸の仏師による「五百羅漢堂」、秘仏マリア観音を祀る「観音堂」、福徳円満の敬仰を集める「布袋堂」などが点在。馬堀法眼喜孝画伯が「天澤布袋尊」を寄進。「佐渡七福神巡礼コース」の1つです。椿寺の名前で親しまれています。
南佐渡エリア -
観る
日本アマチュア秀作美術館
「小木図書館」に併設された美術館。アマチュア・アーティストの作品だけを展示している世界でも珍しい施設。小木出身で、アマチュア絵画の指導に情熱を注いだ中川司気大(なかがわしきた)氏の遺作も展示。なかには、チャーチル元英国首相、海部俊樹元首相らの油絵、夏目漱石の墨絵などもあります。
南佐渡エリア -
観る 歴史・文化
佐渡国分寺跡
聖武天皇の詔(みことのり)により諸国に一か寺ずつ建立された国分寺の1つ。764年に佐渡国分寺として落成したと伝わります。北陸地方では珍しい瓦屋根の佐渡最古の寺院でしたが、大火・落雷などによって幾度となく焼失、再建の経緯をもちます。広い敷地に、金堂・廻廊・中門・南大門・塔跡・新堂跡などの礎石が並んでいます。
国中エリア